12月18日
漸く庭の草むしりと落ち葉の植え込みが出来た。
昨日の雨のお陰だ。
雨で草が毟れる。有難い。
霜が降りて土が固くて、ずっと草が毟れなかった。
毟りながら、庭を造った時の事を思い出した。
プロが普通庭を造る時は、約1m程度深く掘り、平にして設計図通り石を配置し、植木を置き、植え、最後に土を肥料と合わせていれ、苔を貼って出来上がり。
しかし、普通の庭は、植木を貰った、種を貰った、綺麗な花を買って植えたと、一貫性は無い。
その結果、色々な木々が生えるのが普通の庭。
子供が中学、小学校に進み、かみさんもお茶が出来る環境が出来て来た頃、庭を俺が手伝って形にしようと思った。
茶庭の本を図書館で借り見たが、参考にならない。
かみさんのアイデアを基に、門から木々を潜り、縁側で待合、蹲を使って玄関に入る、居間を待合にして、隣の茶室の6畳でお茶をすると言うアイデアだった。
門から待合の縁側までの道を造って気が付いた。
木の根っこが多いのに困りながら、踏石を置いた。その際一番心掛けたのが、水はけ。
良く考えないと、泥が流れ、汚くなる。一番低い所を芝生にした。これで汚れが見えない。
素人の造る庭は、重機が使えないので全て人力なので、自然と限界が在る。
何とか形に出来たが、素人庭。
お茶用はプロに任せるべきだが、自分でやらないと気が済まない俺のせいで、中途半端。
かみさんには、せっかく旦那が造った庭だからと、我慢して使ってくれている。頭が下がる。
見るたびに気が滅入るが、草取り位と思っている。
かみさんは、夜咄の茶事に出掛けている。
夕飯を食ったら一寝入り、ワールドカップを見よう。
一昨日、近所でお茶を習いたいという方から連絡が在った。
正月中過ぎから日曜に習いたいとの事だった。
初釜までは、準備が詰まっている。
その後からのお稽古開始になる。
来年もかみさんは忙しい様だ。
かみさんは、お弟子さんを募集中。
三か所で教えている。
お茶に興味の有る方は、電話048-487-5098へどうぞ。
居ない時は、留守電に連絡先を入れてくれると有難い。
①小金井市東センター、東舟会、毎月第2、4金曜日午後2時~4時半、月に1度は②の場所。
②東小金井駅東南徒歩5分のお茶教室。毎月3回希望日で、今は第1、2、3土曜日。第3金曜日の午後。
③朝霞台北徒歩20分、志木なら北東に徒歩15分、駐車場完備。毎月3回希望日、今は日曜日昼2時。
今日はここまで。
