11月7日

 立冬。寒さが身に染みる。

 昨日は、根津美術館に行って来れた。

 室町時代の幕府の会所の襖絵の展示。

 唐物の軸、雪舟、狩野正信の軸、正信の襖絵の屏風、元信の屏風。

 狩野派が室町幕府お抱えになったのが、良く解る展示。

 しかし、但しその流れを、はっきりは書いていなかった。残念。

 根津さんが収集した範囲なので仕方がない。

 4Fの茶の展示では、炉開きの茶事。利休さんの竹の蓋置、義満の開いた会所への案内の軸が在った。

 毎年大師会を開いている根津なので、良いものを持っている。

 かみさんは、事故の半年後に、根津での茶会に無理を押して行った。

 小金井文化連盟で頑張っていた方の茶席だったので、義理堅いかみさんは、痛い足を我慢して行った。

 良く行けた。偉い人だ。

 俺が止めるべきだった。

 東小金井のお茶教室は先週の土曜日が炉開きだったが、月1度の方は18日、立冬を過ぎる。

 色々なパターンに対応するのは、大変だ。かみさんは、良くやっている。偉い。

 かみさんは、お弟子さんを募集中。

 三か所で教えている。

 お茶に興味の有る方は、電話048-487-5098へどうぞ。 

 居ない時は、留守電に連絡先を入れてくれると有難い。

 ①小金井市東センター、東舟会、毎月第2、4金曜日午後2時~4時半、月に1度は②の場所。

 ②東小金井駅東南徒歩5分のお茶教室。毎月3回希望日で、今は第1、2、3土曜日。第3金曜日の午後。

 ③朝霞台北徒歩20分、志木なら北東に徒歩15分、駐車場完備。毎月3回希望日、今は日曜日昼2時。

 今日はここまで。