1月21日

 コロナが頑張っている。この南アフリカ型の再変異したやつで、接続端子が、インド株の5倍。

 しかし、吸着し易いので、肺まで達せず、鼻と喉から体内に分散する。

 喉なので、高温が出易ので、発見が早い。

 東京では、もう直ぐ1.5万人/日になり、キープする。

 3回目と子供達へのワクチン接種が進めば、又降下に向く。

 インド株が収まった理由の第一が、急激なワクチン接種で、伝染を抑制した。

 例えば、1日で全員に接種が出来れば、そこで感染は止まるのが解る理屈。

 時間当たりの接種数が大変大切なファクターなのだ。

 重傷者用病棟は、重症者数に関係なく早急に、半分程度埋まる。

 これは、病院経営上こうなる。キープするのに金の掛る重症者ベッドを空けて置く経営者は居ない。医は仁術は、江戸時代か戦前の話。

 話は又、初釜の様子。

 門を入って、何時もの玄関先の止め石を見て、蹲へ。

 縁側の毛氈の上に手荷物を置き、蹲を使う。

 雪が周りに少し残っていた。

 水出しが、ギリギリで間に合った。もっと早く出しておこう。担当の俺が遅れた。

 先代が寝たきり状態でも、車椅子が出入り出来る様に作った南の玄関が、待合の入口。そこで、支度も整えて貰っている。

 先代が寝起きしていた部屋が、今は待合の部屋。

 待合では、汲出し。お福さんの湯呑で、一服。正月や目出度い時には合うと思う。

 かみさんの今日のお稽古は中止。コロナでの中止らしい。

 コロナも花粉症同様に、衣服を払い家に入り、手洗い、うがいで対応出来るのは同じなのだが。まだ政府の指示の意図が伝わらない様子。

 かみさんは、お弟子さんを募集中。

 三か所で教えている。

 お茶に興味の有る方は、電話048-487-5098へどうぞ。 

 居ない時は、留守電に連絡先を入れてくれると有難い。

 ①小金井市東センター、東舟会、毎月第2、4金曜日午後2時~4時半、月に1度は②の場所。

 ②東小金井駅東南徒歩5分のお茶教室。毎月3回希望日で、今は第1、2、3土曜日。

 ③朝霞台北徒歩20分、志木なら北東に徒歩15分、駐車場完備。毎月3回希望日、今は日曜日昼2時。

 今日はここまで。