10月2日
台風一過暑い。
凄い台風だったが当たらずに済んだ。有難い。
早く、堤防を上げる。簡単ではないが、急ぐべし。大変危険な状況。
河川の堆積物を取、深くし、その泥で堤防を造るのが、一番早い方法かもしれない。
別案1、ダムを造る。簡単ではない。
別案2、多数の放置溜池にポンプを付けて出し入れして、川の水位を下げてダムの代わりに使う。但し、溜池への水路の整備も必要だ。
自治体と農協で案を出し、急いでやる必要がある。
別案3、戦後成長の速い杉だらけの山になったので、山の保水力が低く、鉄砲水が出る、河川に大量流出し易くなった。
間伐で抜けた所に、ブナ、山桜、紅葉等の広葉樹を植えて保水量を上げて、明治神宮の森の様に広葉樹林化して行く。但し、30年は掛る。
しかし、京都は、嵐山、東山を山桜と紅葉で観光資源にしたので、道が在る地方はやるべきだ。
別案4、杉の間伐材利用で、圧縮材で使う、亜粉砕してパルプ化、更に微細化して、マイクロ繊維化出来れば、PP板に入れ高強度材にして使えれば、ブレークスルーとなる。
別案5、3案の山桜と紅葉の他、栗、桃、柿、杏子、梅等の果実にすれば、農業が出来る。
特に、縄文人がやっていた、栗は動物の害が無く、今では採集、皮剝きが自動で出来るので、農業として出来る。それに大変美味しい。
栗は、「桃栗3年柿8年」で、投資から回収までに5年で回転が始る。農協さん頑張ってやって。
かみさんは、今朝から小金井に生菓子を沢山抱えて、お稽古に出掛けた。
段菊も抱えて行った。
ピンクと紫で綺麗。
かみさんは、お弟子さんを募集中。
三か所で教えている。
お茶に興味の有る方は、電話048-487-5098へどうぞ。
居ない時は、留守電に連絡先を入れてくれると有難い。
①小金井市東センター、東舟会、毎月第2、4金曜日午後2時~4時半、月に1度は②の場所。
②東小金井駅東南徒歩5分のお茶教室。毎月3回希望日で、今は第1、2、3土曜日。
③朝霞台北徒歩20分、志木なら北東に徒歩15分、駐車場完備。毎月3回希望日、今は日曜日昼2時。
今日はここまで。
