2月28日
利休忌。
表千家はこの日が利休忌の催物をする。
裏千家は3月28日か29日に、催物が在る。
表千家より出しゃばらない姿勢が、裏千家の立ち位置の様子。
先日の歴史番組で、利休さんが死んだ、翌年に九州名護屋城で秀吉が利休に会った事を確定的に放送した。
実は、2月の末に、堺の利休宅で切腹したのは、千家から幕府への聞き取りの報告が残っていた為だ。
なので、今も2月末が利休忌になっている。
当時、事実は番組の通りだが、千家としては、切腹したと言わざるをえない理由があった。
それは、秀吉の弟と利休で動かしていた豊臣の事務方を、5奉行に移したい秀吉の意向を守ったのである。
以前にも書いたが、細川家で匿ったのが、同家の帳簿から解っている。
千家は今後も、秀吉、家康への義理を欠く事はないはずなので、利休忌は今後も2月末から動く事は無いと思う。
実に良い話である。千家は偉い。
又、利休七哲の話で、細川は利休の点前そっくりで、織部の様な新規性が無いと言われていた。
しかし、匿った当人から直接教えを受けられたので、新規性など入る余地が無かった、と考えるのが本当の所だろう。
今日は、釣り釜に変える手伝いをした。
かみさんは、3月からのお弟子さんへの稽古の再開に向けて、準備に余念がない。
かみさんは、お弟子さんを募集中。
三か所で教えている。
お茶に興味の有る方は、電話048-487-5098へどうぞ。
居ない時は、留守電に連絡先を入れてくれると有難い。
①小金井市東センター、東舟会、毎月第2、4金曜日午後2時~4時半、月に1度は②の場所。
②東小金井駅東南徒歩5分のお茶教室。毎月3回希望日で、今は第1、2、3土曜日。
③朝霞台北徒歩20分、志木なら北東に徒歩15分、駐車場完備。毎月3回希望日、今は日曜日昼2時。
今日はここまで。
