2月25日
足利の山林火災が、消火出来ない。
オーストラリアやロスアンゼルスと同じになるのか。
大変心配だ。
これでは、首都直下型地震で火災が発生すると、多摩川と荒川の間の住人は、全滅するのか。
環状6,7号で食い止められるか。
環状8号は、狭く谷原と四面道の間は、飛び火出来るだろう。
家が切れるのは、立川から西だ。
死者数約800万人は多過ぎる。
阪神淡路大震災から、消火技術は全く進歩がない。
人災だ。
コロナでも国産ワクチンの話が出ない。後進国に何時からなったのか。
嘆かわしい。
こつこつと進む事も、防災に関しては全く無かった様だ。
火事のシュミレーションは出来ても、火は消せない。
手が汚れる事は、今の人はしない。
コツコツ進んだのは、マラリアの薬を開発していた、熊本大学で、コロナに必須アミノ酸の5ALAが良いのを突き止めた。手が汚れない研究だからか。
緑黄色野菜、納豆などの発酵食品、タコ、イカ等に多く含まれるらしい。
かみさんが、後1っ回稽古したら、釣り釜にしようと言っていた。
一昨日、四家伝の唐物の稽古をしたが、素人の俺には、袱紗捌きが上手く出来ない。
練習、練習。
唐物など我家には当然無いので、茄子に似ているものを使った。
素人の俺は、なんと紹鴎茄子と答えた。
「まあ、それでもいい」とかみさんが、あきれて笑っていた。
俺の知っている歴史に出て来る唐物茶入は、これぐらい。
素人は恐ろしい。
紹鴎の息子が、父の茶道具を独り占めしていた宗久を、宗及の後盾で、訴えた時。
宗久は訴訟を事前に察知し、当時京都を納めていた信長に、紹鴎茄子を袖の下に使い、勝訴した話が、記録に残っている。
宗久は紹鴎の弟子の筆頭で、紹鴎の茶道具を勝手に売りさばき事業資金にしていた。
宗及は、紹鴎の弟子で、京都と堺の町衆(堺は会合衆)の筆頭。
今日はかみさんは、志木のいろは橋の近くの包丁研ぎ屋に行って、更に宝幢寺の側の肉屋まで行って来た。良く歩く。
足のリハビリの為だ、大変な努力だ。
かみさんは、お弟子さんを募集中。
三か所で教えている。
お茶に興味の有る方は、電話048-487-5098へどうぞ。
居ない時は、留守電に連絡先を入れてくれると有難い。
①小金井市東センター、東舟会、毎月第2、4金曜日午後2時~4時半、月に1度は②の場所。
②東小金井駅東南徒歩5分のお茶教室。毎月3回希望日で、今は第1、2、3土曜日。
③朝霞台北徒歩20分、志木なら北東に徒歩15分、駐車場完備。毎月3回希望日、今は日曜日昼2時。
今日はここまで。
