2月15日

 コロナの追っかけを止めた為、感染者数が大幅に減った。

 ワクチン接種も始まるので、一段落に見せている。

 新型を追っかけているから、池袋への沿線が多いと聞く。

 朝霞も心配だが、防御して通勤している。

 皆のコロナガードが堅い為、一向に免疫が付いて来ない。

 一部のバカ以外は、日本人は偉いもんだ。

 古希になった。

 皆で祝って貰える。有難い。

 今朝は、赤飯をかみさんが早起きして造ってくれた。

 前日から準備して大変だったろう。

 唯々有難い。

 お陰で当人は至って元気。

 初稽古の薄茶用茶碗は、谷川勝晴さんの志野。

 卯の花垣に似ていて、人気が在った。

 皆に2服目を聞いた時に、好きな茶碗で点てて上げたので、人気が解った。

 本歌の様に大振りではなく、手に収まる寸法なのも人気の要因と思った。

 乾山400年記念茶会の松並木の写しで、通次阿山さん。

 乾山は仁清と違い、当人とその窯の人しか居ない(含む光琳)ので、本歌は多くない。

 本を出版したので、早期に人気が出て400年記念となった。

 乾山と仁清の本のお陰で、日本中に磁器用の登り窯が一気に普及した。

 かみさんは、今日はお友達と稽古。

 かみさんは、お弟子さんを募集中。

 三か所で教えている。

 お茶に興味の有る方は、電話048-487-5098へどうぞ。 

 居ない時は、留守電に連絡先を入れてくれると有難い。

 ①小金井市東センター、東舟会、毎月第2、4金曜日午後2時~4時半、月に1度は②の場所。

 ②東小金井駅東南徒歩5分のお茶教室。毎月3回希望日で、今は第1、2、3土曜日。

 ③朝霞台北徒歩20分、志木なら北東に徒歩15分、駐車場完備。毎月3回希望日、今は日曜日昼2時。

 今日はここまで。