1月13日
寒中で寒い。
日曜日に小金井の茶道教室で初稽古。
コロナで緊急事態宣言なので、初釜は中止。
但し、稽古も止めては世の中を止めるので、宣言に合わない。
初釜用に用意した道具で稽古をし、年を明けさせた。
お茶も上林春草本店の「お福」の濃茶用、薄茶用。
お菓子は当然、花弁餅、干支の丑を焼き付けた焼麩、あるへい糖。
初釜用に、吉祥寺の亀屋万年堂へ頼んで置いたもの。
かみさんが模範点前で使った茶碗。
古い物なので、お弟子さんは飲むだけにしてもらった。
初釜に、毎年お弁当、汁物、焼物、椀物、お酒と一緒に食べていたが、今年はそれも無し。
8畳に5人だったので、ソーシャルディスタンスも十分。
熱湯消毒も事前にして、1人に2碗、濃茶用、薄茶用の10の茶碗を用意しておいた。
続薄茶で短時間と思ったが、最後に、好きな茶碗に、濃茶用お福の茶で、大服で2服目を振舞って、お弟子さん達は喜んで帰って行った。
その際も熱湯消毒を実施。息子が全てやってくれた。
かみさんは、その間中医者に無理と言われた正座をしていた。
頑張り過ぎて、今日も注射の後、横になった。
毎週だが、気持ちが悪くなる注射。
事故で粉になった骨が補強の金属を再生し包んだが、粗では又、崩壊して困る為の治療が続いている。
俺ではとっくに自殺しているだろう、凄い痛みが襲い夜中に今でも良く起きる。
頭が下がる。
かみさんは、お弟子さんを募集中。
三か所で教えている。
お茶に興味の有る方は、電話048-487-5098へどうぞ。
居ない時は、留守電に連絡先を入れてくれると有難い。
①小金井市東センター、東舟会、毎月第2、4金曜日午後2時~4時半、月に1度は②の場所。
②東小金井駅東南徒歩5分のお茶教室。毎月3回希望日で、今は第1、2、3土曜日。
③朝霞台北徒歩20分、志木なら北東に徒歩15分、駐車場完備。毎月3回希望日、今は日曜日昼2時。
今日はここまで。
