9月9日
重陽の節句。
日本は相当昔から、ぞろ目の奇数の日が縁起が良いと考えていた様だ。
七夕の次が重陽の節句。
菊の花を綿で包んで、香りを写し、朝露で濡れた綿で、赤ん坊を拭いたり、懐、袖に忍ばしたりして、邪気を払う。
コロナ流行の今に、ピッタリの節句だ。
これに対して、大陸から来たのは、酒に菊の花弁を落として飲む。薬用酒の習慣らしい。
宮中では、当時輸入したばかりの菊が薬草なので、改良して綿に香りを移す工夫を入れた様だ。日本人は細やかだ。
先日の日曜日は、家で瓢棚の点前の稽古をお弟子さんとやった。
残暑が厳しいので、丁度良い、棚のお点前の稽古。
最後に飾って終わる。それを解いての点前もやり、失敗。
俺のお茶が出来ないのが、何時出来る様に成るのやら。
家元が、上手く出来たと思う時に、喝を入れ再度スタートと、説いていたのが良く解った。
かみさんは、暑い中、懐石料理の勉強に行って来た。良く頑張る。
かみさんは、お弟子さんを募集中。
三か所で教えている。
お茶に興味の有る方は、電話048-487-5098へどうぞ。
居ない時は、留守電に連絡先を入れてくれると有難い。
①小金井市東センター、東舟会、毎月第2、4金曜日午後2時~4時半。
②東小金井駅東南徒歩5分のお茶教室。毎月3回希望日で、今は第1、2、3土曜日。
③朝霞台北徒歩20分、志木なら北東に徒歩15分、駐車場完備。毎月3回希望日、今は日曜日昼2時。
今日はここまで。
