3月15日

 昨日は、雪の中日本画を描いて、夕方から小金井に道具を取りに行った。

 前々回の朝霞の新人さんの稽古は、炭手前と筒茶碗の点前だった。

 2月なので、瓢(瓢箪)の炭入、新人さんは、炭手前がどれだけ、手が掛るかは、解らないだろう。

 灰匙は、直ぐ錆び出すので、お弟子さんが帰った後、急いで拭いて、乾燥させて仕舞った。

 最近の枝炭の胡粉が、少し石灰分が多い様に思う。

 真っ白な燃え滓が多い。

 灰が駄目になるので、少なく入れてもらっている。

 次のお稽古までに、灰振るいが必要だ。大変だ。

 湿し灰は、毎夏、かみさんが、3日掛って作る。

 かみさんは、日照が禁じられているので、本当は俺が作るべきだが、難しく駄目。

 かみさんが、必死で作っている。

 炭を切り出し、洗う。晴れた日に2日間掛る。大変だ。

 炭手前の後は、筒茶碗での点前。2月用だ。

 今日は、かみさんは、庭の手入れ。休む暇が無い。

 かみさんは、お弟子さんを募集中。

 三か所で教えている。

 お茶に興味の有る方は、電話048-487-5098へどうぞ。 

 居ない時は、留守電に連絡先を入れてくれると有難い。

 ①小金井市東センター、東舟会、毎月第2、4金曜日午後2時~4時半。

 ②東小金井駅東南徒歩5分のお茶教室。毎月3回希望日で、今は第1、2、3土曜日。

 ③朝霞台北徒歩20分、志木なら北東に徒歩15分、駐車場完備。毎月3回希望日、今は水曜日夕方6時。

 今日はここまで。