2月8日
明日、子供達が俺の誕生日会をやってくれる。有難い。
今日久し振りに日本画を描きに行った。今度の展覧会用の絵を、息子と車にして描く。
何時も一緒に帰る先生とお弟子さんから、バレンタインチョコを戴いた。有難い。
F10で描こうと思い、写真をスケッチして、それがF10に上手く収まる様に、構図を決めた。
三浦半島に鯖を食べに行った時の息子二人の写真が元。旨かった。
次男の絵を描いていなかった。
何時もアッシー君で色んな所へ連れて行ってくれる。有難い。
此間見た利休の茶杓。
写真を撮って良いと書いて在ったので撮ったが、気が引けた。
かいさきの形が、紹鴎のものに似ている。
利休は、紹鴎と付き合いが在ったのは、千家の謂れだけだが、何処かで見たのかも知れない。
一応千家のみの謂れから、紹鴎と親密だったので、東博の展示では、紹鴎の弟子と書いて在った。
これは、無限斎の弟さんの、井口海仙さんの功績だ。
千家の謂れ以外で、紹鴎と利休の繫がりが解るのは、南方録しか無く、その南方録は、千家の創作との噂が絶えない中、海仙さんは、3千家全ての手紙類を開示して、利休道歌等の発祥を説明した。
道歌から、幾つかの例えが、手紙に在り、千家の謂れの根拠を示した。
そして、遂に東博のあの展示に至った。めでたしめでたしである。
歴史家のレベルでは、今だ怪しいとする方も居るが、東博の展示は大変重い。
かみさんは、お弟子さん達に、お稽古を付けて、帰って来る。
かみさんは、お弟子さんを募集中。
三か所で教えている。
お茶に興味の有る方は、電話048-487-5098へどうぞ。
居ない時は、留守電に連絡先を入れてくれると有難い。
①小金井市東センター、東舟会、毎月第2、4金曜日午後2時~4時半。
②東小金井駅東南徒歩5分のお茶教室。毎月3回希望日で、今は第1、2、3土曜日。
③朝霞台北徒歩20分、志木なら北東に徒歩15分、駐車場完備。毎月3回希望日、今は水曜日夕方6時。
今日はここまで。
