12月8日

 娘と孫とコストコに年末の買出し。

 去年までは下の娘の所が、上の娘の所と買出しをしてくれていた。

 下の娘の所は、今寒い所へ行っているので、今年はジジがお出掛けした。

 先週のお稽古の茶碗は、即全さんの結文。

 お稽古に使う茶碗ではないが、おめでたい時用の試運転に、出した。

 永楽家は、現役が善五郎、代を変わると、先代に名が付く。 

 即全さんは細筆の名手で、実に細い線の焼物が多い。

 瀬戸物は、細い線は実は苦手。

 素地の上に細く描いても、水で溶いた顔料が浸み込み広がる。

 相手が紙なら、膠を濃くすれば出来るが、焼物に膠を使えば、炭化して色が変わり、最悪はカーボン粉が瀬戸物に色を付けたり、酸化熱で瀬戸物を溶かしたりするので使えない。

 ひたすら細く描く、最細は1毛、0.02mm。

 しかし、素肌に浸透しその分太くなる。

 元は、土風炉を造っていた先祖が、京焼の本道になって行った。

 土風炉は、陶器なので、途中から土を変えた事になる。

 大変な努力の結果が、十職としての今となっている。

 祇園の真ん中で、今も頑張っている。

 かみさんは、お弟子さんを募集中。

 三か所で教えている。

 お茶に興味の有る方は、電話048-487-5098へどうぞ。 

 居ない時は、留守電に連絡先を入れてくれると有難い。

 ①小金井市東センター、東舟会、毎月第2、4金曜日午後2時~4時半。

 ②東小金井駅東南徒歩5分のお茶教室。毎月3回希望日で、今は第1、2、3土曜日。

 ③朝霞台北徒歩20分、志木なら北東に徒歩15分、駐車場完備。毎月3回希望日、今は水曜日夕方6時。

 今日はここまで。