11月19日
今日は、かみさんは、熱海の重要文化財の建物を見に行った。
MOAも寄って来るらしい。
遠州の茶室に入れると良いが。
炉開きで使った、加藤弥右ヱ門さんの茶入が面白いので少し話す。
写真の様に、Y字の垂れが見える。
左右から垂れが発生させる為に、少量の空気を当て、垂を造ろうとした様子。
この垂が、下端ぎりぎりで止められれば、紹鴎茄子並となる。
実際、登窯内は、上部は無酸素なのを利用して、還元雰囲気内で磁器を焼く。
しかし、火をくべて燃やす所は、酸素が在る。
窯の中間部は、多少大気が在り、その部分は高温になり、垂が出来る。
写真は、2ヶ所から微少な大気が入っている様子。
窯内の下の部屋との間の壁に、損傷があるのかもしれない。
しかし何度見ても、珍しい景色だ。
もうすぐかみさんが帰って来る。迎えに行こう。
かみさんは、お弟子さんを募集中。
三か所で教えている。
お茶に興味の有る方は、電話048-487-5098へどうぞ。
居ない時は、留守電に連絡先を入れてくれると有難い。
①小金井市東センター、東舟会、毎月第2、4金曜日午後2時~4時半。
②東小金井駅東南徒歩5分のお茶教室。毎月3回希望日で、今は第1、2、3土曜日。
③朝霞台北徒歩20分、志木なら北東に徒歩15分、駐車場完備。毎月3回希望日、今は水曜日夕方6時。
今日はここまで。
