11月8日
病院に行って、東朝霞公民館祭りに絵を展示して来た。
かみさんも、東舟会のお稽古で炉開き。
頑張って、弘入を持って行った。
小金井市東センターの和室なので、簡易の置き炉を置いての炉開き。
お弟子さん達は、幸せだ。
楽代々で、初代長次郎、道入、弘入の3人が、腕の超良い人と思う。
初代は、超絶超軽量楽茶碗を造ったから。
道入は、艶の在る釉薬を造った。
又、奇跡の1碗、透明釉薬?、又は溶解寸前で止めてでの造り、紀州様への献上茶碗を造ったから。
弘入は、楽では出来ない、大型の楽焼を造ったから。
何故大型の楽焼は出来ないか。
大型の器は焼成時間が長く必要。
しかし、楽さんの土では焼成時間が長いと溶けるからです。
かみさん、良く持って行った。偉い。
かみさんは、お弟子さんを募集中。
三か所で教えている。
お茶に興味の有る方は、電話048-487-5098へどうぞ。
居ない時は、留守電に連絡先を入れてくれると有難い。
①小金井市東センター、東舟会、毎月第2、4金曜日午後2時~4時半。
②東小金井駅東南徒歩5分のお茶教室。毎月3回希望日で、今は第1、2、3土曜日。
③朝霞台北徒歩20分、志木なら北東に徒歩15分、駐車場完備。毎月3回希望日、今は水曜日夕方6時。
今日はここまで。
