11月5日
炉開きの道具を家に持って来た。
これからが一仕事、洗って、乾燥さてから、梱包、収納。
片付けに小金井に行ったらまだ、お弟子さん達がいたので、撮れた。
着物姿は実に綺麗だ。
顔はださないが、皆さん2ランクアップする。
今では、お茶の人ぐらいしか見ないが、実に良い。
着物が家に在る方は、着て外に出て欲しいものだ。
成人式や卒業式の着物を、ラッシュアワーの中に見ると、混雑通勤が楽になった、覚えがある。威力絶大。
手塚玉堂さんの芋頭、古染付も見える。
定番のスタイル。
お坊さん達は、「門」を「つ」と略して書く事が、大変多い。
又、偏を冠にして書く事がある。
江戸時代までは、良く変化を付ける意味で、変形させる例が多い。
江戸時代の識字率が30~40%と聞いていたが、もっと高かった様で、漢文、平仮名&片仮名混じり文が読めていた様で、今より数段高いレベルが、読み書きが出来るレベル。
公の文書は、漢文でそれが自由に操れたのが、読み書きが出来ると言っていた様だ。
今日は俺が、文化祭で市の生涯学習課の方に渡し忘れたものを、届けた。無駄な一仕事。
三歩、歩くとものを忘れる。困った。
市の方のお陰で、無事日本画の展示が出来た。
この土日は、東朝霞公民館祭りへの展示。
明日は、朝霞で炉開き。かみさんは、休む暇なし。
痛い足で良く頑張っている。偉い、
かみさんは、お弟子さんを募集中。
三か所で教えている。
お茶に興味の有る方は、電話048-487-5098へどうぞ。
居ない時は、留守電に連絡先を入れてくれると有難い。
①小金井市東センター、東舟会、毎月第2、4金曜日午後2時~4時半。
②東小金井駅東南徒歩5分のお茶教室。毎月3回希望日で、今は第1、2、3土曜日。
③朝霞台北徒歩20分、志木なら北東に徒歩15分、駐車場完備。毎月3回希望日、今は水曜日夕方6時。
今日はここまで。

