8月18日
熱い、今年はしっかり梅雨に雨を降らせてくれたのに、この暑さ。
子供の頃に比べると、5度上昇した様だ。
熱いので、軽井沢や箱根に行って、涼んだが、今は箱根や軽井沢では、30℃越えだろう。
中禅寺湖で、漸く涼める程度か。
クーラーが一番だが、喉をやられる。要加湿。
東博も涼しくて良いが遠い。
東博は、幕府が残した宝物を官軍が、横流しで売りさばき、余りにも有名で売れなかったものと、売れ残りで出来ていても、東博のレベルは凄い。
無欲の耳庵や、心在る方達の寄贈品も多い。
これは以前の展示品、宗の墨蹟。
江戸期の茶会では、多かったはず。
宗旦以後は、墨蹟が茶掛けの主流。
しかし、これを読み、愛でるには相当の学力が必要なので、お茶は、殿様レベルと大店主体で、浸透して行ったのが、解る。
大名の正式接待膳は、茶事なのは、維新まで続いた。
だから、お殿様達の学力も凄かった。
かみさんは、朝から昨晩の宮戸祭りの会場撤去に行って、痛い足で頑張って来た。偉い。
かみさんは、お弟子さんを募集中。
三か所で教えている。
お茶に興味の有る方は、電話048-487-5098へどうぞ。
居ない時は、留守電に連絡先を入れてくれると有難い。
①小金井市東センター、東舟会、毎月第2、4金曜日午後2時~4時半。
②東小金井駅東南徒歩5分のお茶教室。毎月3回希望日で、今は第1、2、3土曜日。
③朝霞台北徒歩20分、志木なら北東に徒歩15分、駐車場完備。毎月3回希望日。
今日はここまで。
