8月15日

 終戦記念日。

 無事終戦出来て、良かった。

 陸軍、関東軍の馬鹿どもを作ってしまった。

 学校で普通に学び、少しは教養のある年寄の話を聞いていれば、けっして昭和初期までの教育で、満州事変は起こさなかったろう。

 馬鹿は、国を亡ぼす。煽り運転もやる。

 そのレベルの人が急激に増して、国会にとんでもない会派が出来た。

 議員失格者の集団だ。困った。

 昨日、東博に行った。

 馬鹿な俺は、有楽町で間違って日比谷線に乗った、千代田線で根津で美味しい物を食べ、見て来る予定が、台無し。

 今回は、幕府が持っていた、唐物類は見ず、本館の展示のみを見た。

 それでも、景徳鎮、宗の窯のものが並び、永楽初代保全の茶碗も、見られた。

 これは交趾だが、展示は普通のもの、但し一部に滲みがあり、代々改良して、今があるのが解った。

 秋の東京大茶会の小金井市の席には、鈍翁の水指が出る様子。

 霰の黒漆喰の壁には、時代の古いものでないと、格が合わない。

 今では、霰の黒壁は簡単に出来るが、戦前の樹脂ビーズの無い時代では、大変難しい造の壁。

 江戸期なら、前田か徳川宗家以外は不可。

 明治後期に削岩機が導入され、簡単に岩が砕ける様になり、大店で、こぞって作った。

 江戸期は、川砂から選別して、黒の小石を漆喰に入れたので大変だった。

 たてもの園には、とんでもない部屋がある。

 その床に合わすのは、唐物か?。

 しかし、今のお茶の人は、点前だけなので、解らずその部屋を使っている。

 かみさんは、今日は娘の家の風通しに行って、大掃除をしている。大変だ。

 かみさんは、お弟子さんを募集中。

 三か所で教えている。

 お茶に興味の有る方は、電話048-487-5098へどうぞ。

 居ない時は、留守電に連絡先を入れてくれると有難い。

 ①小金井市東センター、東舟会、毎月第2、4金曜日午後2時~4時半。

 ②東小金井駅東南徒歩5分のお茶教室。毎月3回希望日で、今は第1、2、3土曜日。

 ③朝霞台北徒歩20分、志木なら北東に徒歩15分、駐車場完備。毎月3回希望日。

 今日はここまで。