7月25日
台風一過、梅雨明け。
隅田川花火大会も出来、良かった。
もう、秋の茶会の道具の話が来た。
東センター茶会の目玉は、宗哲の薄器と陶兵衛さんの耳付き水指。
吹雪は、蓋と本体の絵の繫がりが実に綺麗な作品。流石。
萩の水指は、窯元に行って、お茶を戴いて、食事も見学の後、一緒にした流れで、一目惚れ。
よくある話に嵌った。
前日には、毛利の御殿での茶会だった。
なんと、待合が探幽。毛利伝来の3連幅の一つか。
床がそうせい候のもの。とんでもない茶会。
そうせい候は、なんでも「そうせいそうせい」と言ったから、明治維新が出来たと言われているが、実は大変な勉強家で、板倉の殿様と同じ、儒学の先生に付いていたらしい。
だから、廃藩置県を受け入れた。名君中の名君。
二人は、維新では官軍と幕府老中で戦ったが、心は如何に植民地にされずに近代日本にするかと考え、其々行動した。
暑さでかみさんの足が一層痛んでいる様子。替わってやりたい。
かみさんは、お弟子さんを募集中。
三か所で教えている。
お茶に興味の有る方は、電話048-487-5098へどうぞ。
居ない時は、留守電に連絡先を入れてくれると有難い。
①小金井市東センター、東舟会、毎月第2、4金曜日午後2時~4時半。
②東小金井駅東南徒歩5分のお茶教室。毎月3回希望日で、今は第1、2、3土曜日。
③朝霞台北徒歩20分、志木なら北東に徒歩15分、駐車場完備。毎月3回希望日。
今日はここまで。

