6月4日
ドイツの公園視察団の歓迎茶会は無事終了。
市長が正客になり、頑張って、挨拶がてら進行し、席主のかみさんは、上手く茶席の形を作りながら、無事終了。めでたしめでたし。
朝霞市に在る、溝沼芸術の森から、市長が加藤孝造さんの茶碗4碗を持ち込んだ。
孝造さんの得意の黒が2碗、薄淡ピンクの志野が2碗。
深い為、お茶の先生曰く、冬用ね。
孝造さんは、人間国宝で、荒川豊蔵さんの弟子で、可児市に在ったメロディー橋の奥の窯に、以前居たはず。
ドイツの方は、飲めない人、お菓子も食べない人も居たが、後は良く出来ました。◎。
暑い日に、熱いのが苦手かも知れない。
外国人用の、情報収集と工夫が必要な様だ。
お茶が、400年前からある日本の文化なのは、通じた様子。良かった。
道具の洗い、乾燥1週間、梱包が待っている。
市内の方で、お稽古の希望の方からの電話が在ったが、先代の通夜、葬式後まで待って戴いた。
かみさんは、痛い足で、お菓子やお茶、茶筅、柄杓、茶巾の準備、道具揃えと設置、席主、後片付け一人で良くやった。偉い。
かみさんは、お弟子さんを募集中。
三か所で教えている。
お茶に興味の有る方は、電話048-487-5098へどうぞ。
居ない時は、留守電に連絡先を入れてくれると有難い。
①小金井市東センター、東舟会、毎月第2、4金曜日午後5時~8時半。
②東小金井駅東南徒歩5分のお茶教室。毎月3回希望日で、今は第1、2、3土曜日。
③朝霞台北徒歩20分、志木なら北東に徒歩15分、駐車場完備。毎月3回希望日。
今日はここまで。
