5月21日

 朝霞市の文化協会の常任理事会に出て来た。

 6月頭の土日(1日、2日)に、芸術文化展と4市合同芸能文化祭が、朝霞市コミュニティーセンターで在る。

 1日は、添え釜のお茶会。1F茶室。

 お茶券は、なんとただ。朝霞市は偉い。

 是非とも、茶席へどうぞ。

 俺は、2日の午後1時から又、射的の面倒を見る。

 出展の作品(赤んぼ達が、三番叟を踊る図)も出来一安心。

 かみさん、日曜の友達との茶事は、重い水指は借りるらしい。

 足が持つ、良かった。

 登米の伊達政宗、江月和尚、狩野探幽のトリプルスリーの軸。

 写真が撮れた。ごめんなさい。

 撮影禁止と書いて、なかった。言い訳。

 展示館の方も、価値が解らない様子。

 政宗は、顔を書かないのが決まり。

 探幽が、京都で書いたものだろう。

 2代忠宗が江月和尚に話し、和尚が探幽に注文して造ったはず。

 大抵は、3幅を頼むので、後1幅は宇和島伊達家に在ったはず。

 登米の伊達家は、明治には北海道開拓をやらされた。

 漸く、登米には戻った経緯が在り、良くその中で、この軸を持ち切れたものだ。

 北海道への出立から、1/3に減って、帰って来た。

 但し、多くは現地に残りその分も含め1/3。

 殿様と側近のみ仙台に、帰還した。

 ボタンの掛け違いだったのに、官軍は本当に酷い事をした。

 その後、爵位をもらへた。

 当時なら、この軸1本で1/3が、2/3に出来ただろうに。

 政宗を離さなかった、伊達の人達の心意気に、涙が止まらない。

 探幽の3連幅を、今も持つのは、俺が知っているのは、毛利と伊達(瑞巌寺)だけ。

 徳川宗家、御三家、細川、黒田、前田、島津、池田、大久保、井伊、榊原、本多、酒井には在っておかしくない。

 住友には、江月和尚と探幽、松花堂、俵屋が今もある。

 かみさんは、お弟子さんを募集中。

 三か所で教えている。

 お茶に興味の有る方は、電話048-487-5098へどうぞ。

 居ない時は、留守電に連絡先を入れてくれると有難い。

 ①小金井市東センター、東舟会、毎月第2、4金曜日午後5時~8時半。

 ②東小金井駅東南徒歩5分のお茶教室。毎月3回希望日で、今は第1、2、3土曜日。

 ③朝霞台北徒歩20分、志木なら北東に徒歩15分、駐車場完備。毎月3回希望日。

 今日はここまで。