4月24日

 外国の要人にお茶をだすのは、難しい。

 要人の多くは、訪問先を調べて、来日する。

 ケネディの来日時の、上杉鷹山の話は有名。

 外務省の外国かぶれ達は、全く鷹山候を知らず。

 晩餐会で、宮様達を相手にして、漸く通じた為。

 外務省の失態が、明るみに出た。

 同じ話が、エリザベス女王来日時にも在った。

 女王は、桂離宮でお茶の接待が在ると、勉強して来た。

 外務省の要望は、庭で野点での茶振舞。

 担当の鵬雲斎大宗匠は、不謹慎なので、室内でと話すも、役人には通じず。

 点前の形は、点茶盤の真の点前で対応したが。

 しかし、茶室や広間の在る桂離宮で、何故、外で日本の古来正式な歓迎作法のお茶を、様式を崩して、外とは非礼なり、と英国側が受け取った様子。

 鵬雲斎大宗匠の予想通り、女王には、点茶盤も通じず、お茶に口を付けてもらえるなかった。
京都で歓待する際に、国宝、重要文化財内でのお茶が出来る様にしなかった、外務省の怠慢。

 赤坂迎賓館の和式館は、迎賓館が洋室しか無く、和式接待がちゃんと出来る様に作って置いたのに、この失敗。

 この京都での失敗が在って、京都迎賓館が出来た。

 作らなければ、その後も不諸事が続いただろう。

 相手を侮るなかれ。

 ベストで対応するのが、お茶の習い。

 かみさんは、研修会での疲れがとれた様子。

 かみさんは、お弟子さんを募集中。

 三か所で教えている。

 お茶に興味の有る方は、電話048-487-5098へどうぞ。

 居ない時は、留守電に連絡先を入れてくれると有難い。

 ①小金井市東センター、東舟会、毎月第2、4金曜日午後5時~8時半。

 ②東小金井駅東南徒歩5分のお茶教室。毎月3回希望日で、今は第1、2、3土曜日。

 ③朝霞台北徒歩20分、志木なら北東に徒歩15分、駐車場完備。毎月3回希望日。

 今日はここまで。