6月26日
小金井市東センター祭りのお茶会へ、当初お仕事で、欠席予定の方が、昼から参加してくれる。
有難い事だ。
一番若い方なので、仕事との両立が難しいが、頑張って続けてられる。
去年も、仕事で少し遅れたので、写真には入れなかった。
今年は、終了と同時に、集合写真を撮ろう。
お茶会のテーマは、七夕。
昔から、ぞろ目の日は、節句が設定されている。
中国では、色々謂れが在り、それを導入したと、従来は言われたが、奇数のぞろ目の日が良い日なのは、何も陰陽五行からだけではない。
10進法が入り、月の満ち欠けで、暦を作り、彼岸の中日から地球が太陽を一周する日数、1年を知っていた日本人。
何故か、奇数、1,3,5,7、9は縁起が良いとしていた。
そのぞろ目の日を、節句にしていた。
5節句が、それだ。
七夕の起源は、棚織。
秋の豊作を巫女が布を織って、神様に願う神事で、古くから続いて、今も在る。
中国からの謂れは、後から。
奈良時代からだそうだ。
棚織茶会に是非お越し下さい。
今日はここまで。
