6月5日
俺は、床屋に行った。
近所で、昔から在る床屋で、2代目さんが、1000円床屋を始めたが、今は1人でやっている。
上手で、カットだけなので、短時間で済み、安いので助かる。
床屋さんも、髭剃り、シャンプー、整髪が無くて、散髪だけで済むので、良いかもしれない。
只、間引きカットが多い。
七夕茶会の蓋置は、当初、瀬戸の竹形が、七夕に合うと考えていた。
薄器を見ていたら、竹製の昔形棗が在ったので、竹が2点になるから、止めた。
去年の蓋置は、写真の様に切子だった。
今年は、切子は使えない。
紫陽花が残る事になる。
手塚祥堂さんの造、今や、幻の豆彩の再現者で、名声高し。
豆彩は、明の後期に出来た、陶磁器の最高峰焼き物。
ヌルハチが、明を衰退させる為、官窯を壊滅させ、工人も殺した為、現存は極少数。
残り物には福がある。
去年の棗は、赤味の掛かった塩釜。煙が無いので、使えた。
棚が、御園棚で黒だから、色の物を使うと、引き立つ。
昔形棗は、古いもので、下地の朱漆が解る、良い塩梅。
かみさん、良い目をしている。
今日はここまで。
