4月8日
今日は朝から、東小金井で駐車場工事の打合せ。
その後、先代の特養老人ホームに書類を届けに行くはずだった。
しかし、庭の椿の落花がいっぱい在るのを見て、掃除をしていたら、それを忘れた。
三歩、歩いて物忘れをする、鶏と同じ。困った。
昼の高円寺の打合せに必要な、小笹の最中を買いに、吉祥寺へ。
小笹の隣のさとうで、メンチカツを買って帰ろうとしたが、列が長すぎ中止。
最中の列だけで、疲れた。
高円寺で昼飯を食べ、次の成増での打ち合わせで終了。
高円寺の、氷川神社と気象神社にお詣りも出来た。
気象神社は、馬橋小学校の隣の陸軍気象部隊内在り、戦後朽ちていたのを、氷川神社の脇に取り込んだ神社。
俺が、小学校の時に良く遊ばせて貰った、気象庁の施設と官舎が在った場所に在った様子。
多分、俺達が入れなかった、気象庁の施設内に在ったのだろう。
深い防空壕の後に、1年上の子が、雨上がりの日の午後に、校庭の水溜りで遊んでいたら、突然豪が崩れ、生き埋めになった。
丁度、下校時だった。
校庭南の体育倉庫の脇を通り掛かると、先生方と親達が、名前を叫び出し、続け、その横を、「かえりなさい。」の先生の大声とゼスチャーで、走って家に帰った。
家で話すと、あそこは、陸軍の跡だから、大きな防空壕が在ったはずだから、助からない、と言っていた。
夕方には、裏の家具屋さんの人達も、同じ事を話していた。
雨上がりだった。
その後、校庭は全て掘り返され、又遊べる様に成った。
俺の、死を自覚した、最初の記憶。
お茶の元の、禅宗の考え方に、「どうせ誰でも死ぬから、その時、その時を、悔いのない様に、生きる。」 と言う考え方が在る。
良い、考え方だと思う。
「一期一会」も、同じ考え方を元にしている。
今日はここまで。
