3月31日
さくら祭りの茶会まで桜が持った。良かった。
冬の疲れが出たのか、かみさんは、寝込んでいる。
今は、大分良くなって来た。
今年も、玉川用水の堤の桜は綺麗だろう。
一時は、五日市街道に覆い被さる勢いがあったが、年が経つに連れて、倒木寸前も多く、小さいのに替えている。
次は、桜以外の周りの木も伐採し、桜のみにするらしい。
上手く行く様には、思えない。
植物は、互いに補完しあって生息している。
しかし、相性がある。
その組み合わせを知っている人は、今はいない。
南方熊楠の様な、目に見える植物の大家でないと、組合せは解らない。
熊楠は、留学が長く、帰国後に、地元の伊勢の山の古老に聞いて学び、その知識を得ていた。
土地の古老は、親方、両親、親類、近所の古老等の口伝を、覚えていた。
今は、もういない。
相手が植物の木々なので、100年単位で良し悪しを判断する必要がある。
口伝頼りの学問。
今の世の中には、合わない学問だ。
京都の植木屋か杉の管理人なら、ある程度設計する知識が在るか。
今日はここまで。
