3月26日
土曜日から小金井市さくら祭りの茶席が開く。
西川邸で開く。
主茶碗に萩焼の田原陶兵衛さんを使う。
「一般の方用にしては、良い茶碗を出されましたね。」と、以前お客さんに言われた。
花見の添え釜なので、以前は酔っ払いも来た事がある。
5年以上以前には、景徳鎮も出た。
何故そうなったか。
各先生方が、持ち寄りで以前は、賄っていたから。
そこで文化連盟で陶兵衛さんを買った。それ以後は、あまり難しい茶碗は出なくなった。
それでも、薩摩印の在る、白薩摩が出た事も在る。
薩摩印は、江戸後期から明治初め短期間使用されたもの。
今回は、どの様な持寄り茶碗が在るか、楽しみに来て下さい。
桜は、染井吉野は、桜吹雪の終わる頃であろう。
都内より3日遅れ位。
山桜は、5分咲き位だろう。
三井邸、その他4邸で生け花の展示も在り、のんびり楽しむには、良い催し物と思う。
歌川広重の小金井堤桜の絵
吉宗の命で植えたらしい。
堤の補強には、最適な植木と知っての命だろう。偉い。
吉宗は、海外の書籍の輸入にも、尽力した。
そのお陰で、明治維新も出来、明治期に、欧米にある程度追い付けた。
本当に偉い人だ。
今日はここまで。

