3月7日

 又、冷えて来た。花冷えか。

 春の茶会で良く合う、桜の宣長。

 本居宣長は、国学者として有名だが、実際の業績から考えると、国文学者。

 古事記が、完成して数世紀で解読不能になった。

 文法が、口語と漢文が混じり、言葉の音に漢字を当て、統一性無く書かれていたから。

 中身を知らなければ、解読不可能になって当然。

 その期間実に1000年。

 師匠の賀茂真淵と父と宣長で解読し、古事記伝を書いた。

 この方が、賀茂真淵さん。

 これが業績なので、作業としては国文学者の仕事。

 何故国学の祖に成ったかは、日本の歴史を知ると、代々天皇家が中心に動いて来たのが解る。

 当時の絶対権力者の江戸幕府は、短期間で全権を持っていたのが、特異な形だとも解る。

 そこで、当時の学識者達は、日本の本来の流れを学ぶべきと、気が付いた。

 それを学ぶのが、国学。

 国学は、今は無いが、戦前までは、それを一番上手に使った、官軍、陸軍、政府のお陰で、日本のメインの学問だった。

 よって、戦後は全否定され、無くなった。

 そして、彼らの国文学者としての業績までも、消された。

 廃仏毀釈の時と同様の事が起きた。

 日本人の最大の欠点だ。

 要は学が無いので、遠くから見れないだけ。困ったものだ。

 今日はここまで。