3月6日
啓蟄。
毎年この日前後から3寒4温でサイクルする。
彼岸まで2週間、待ち遠しい。
3寒4温で7日。
彼岸前後が、温暖な地方では、7日間でサイクルするので、1週間が、7日になったらしい。
温暖な地方で文明が生まれ、農業が生まれ、暦が必要となり、決めて行った。
日本も、縄文の頃から、栗畑を作り、暦が必要になった。
植物は、太陽の影響が最も強いので、太陽暦が必要。
彼岸の中日を特定出来れば、太陽暦が作れる。
夏至や冬至は、地球が真円でない為、特定は困難。
そこで、天皇陛下は、この日一昼夜拝み、特定する。今も。
ある時、ある方向から入る光を反射させ、距離を倍にして高精度で、春と秋に実施し特定して来た。
三種の神器の鏡は、その時使うので、鏡が神器と成った。
それを全国の集落の長が、年に一回聞きにくるのが、神無月。
その場所が都なって行った。
外国の都市とは全く違う、成立ちの街。
これが、日本の成立ちらしい。
魏志倭人伝を書いた頃は、女性、姫巫女が実施していたので、「卑弥呼」の記載となった。
だから、卑弥呼の墓は何処かは、魏志倭人伝編纂時の天皇の墓は何処かとなる。
しかし、古事記に天照大御神は、女性と在るので、長い間その祈禱をしていたのは、多分女性だっただろう。
古事記の編纂には、各地の言伝え=風土記を集めた事が解っているので、言伝えの範囲では女性。
古事記と言えば、本居宣長。
本居宣長と言えば、桜の和歌が多い。桜の宣長と言う。
3月30、4月1日小金井市さくら祭りが、小金井公園で有る。
お茶席は、たてもの園内、西川邸。
500円でお茶と和菓子付。
かみさんもお弟子さん達と手伝うらしい。
お花の展示は、三井邸、他4邸で在る。
小金井市文化連盟総掛りのイベント。
是非お越し下さい。
今日はここまで。
