3月3日
雛祭。
かみさん今日も、東小金井のお茶教室で教えている。
釣り釜の、炭手前を教えに、炭を抱えて出掛けた。
痛い足を引きずって。苦行だ。
天気が良い日が続いたので、炭を切って、洗って、乾かして、持って行く。
大変な手間だ。
我家の釣り釜は、小さいので、風炉用のサイズに切って用意していた。
炭を切るのも、考えないと出来ない。
炉用の大きい炭で、釜の周りを熱したら、忽ち周りが変色する。
釜は、リン酸マンガン処理を原始的に行っていて、あの色に出来ている。
昔から、同じ工法で作る釜師さんが多い。
江戸初期に境が在り、本当に古い工法をひたすら守る釜師もいる。
佐藤清光さん、山形の方の方。大変な努力だ。
南部鉄瓶の技法ではない。
佐竹が京都から連れて行った技術が、山形辺りに根着いていたか。
清光さんは、師に習い、その後、地元の古い工法を、取り入れたらしい。
今となっては不明。
江戸の初期には今の工法が確立され、各地に広まり、芸大でもそれを教えいるので、一般的な釜師は今の工法。
今日はここまで。
