2月25日

 オリンピックも今日で終わる。早寝に戻ろう。

 日本の女性は偉い。

 小さくて、手足の短い日本人が、良くまあ工夫して、体力勝負に勝っている。

 偉いもんだ。

 かみさん、寒い中、痛む足を我慢してお稽古に行った。

 頭が下がる。

 三叉が咲いた。

 咲き出したのは1月。

 この花は、直ぐ上の写真の左上の状態に、10月終りになる。

 以前、10月中の茶席で見た。

 寒の最中に、黄色い花が咲く。

 しかし、本当にほころんだ程度。直ぐ上の写真。

 最初の写真の様に、其々の花に黄色い花弁が見えると、漸く咲いたと言える感じになる。

 3月末頃まで楽しませてくれる。

 紙幣に大量に入っている。

 繊維が極細い。

 お陰で、超精密印刷が成立する。偽札防止も出来る。

 粗ければ、繊維と繊維の間の空間に、印刷インキが付き、奥の繊維に付くので、影になり、色が暗くなり、超精密印刷が出来ない。

 この繊維のお陰で、伊勢神宮の宝物の図面も書ける。

 1/1で書くと決まっているので、1毛、太さ0.02mmの太さの線で、書かれる個所も在る。

 嵯峨天皇の命以来、続く伝統。

 人が筆で、書いて来て、これからも続けて行くと、毎日研鑽している人が居る。

 0.02mmは、精密加工機でも難しく、金属切削の場合は、0.05mmまでがマスプロ限界。

 トヨタのレクサス用金属切削物の公差に、0.005mmの数値が出て来る程度。

 金型職人か、超精密加工の領域の数値。

 人が筆で真直ぐな線を書くなど、到底考えられない。

 日本人は、昔から凄かった。

 今日はここまで。