1月28日

 今日も氷の中、かみさん朝からお稽。大変だ。

 転ばないように、人に当たらない様に祈る。

 初釜当日は晴れて、お茶会日和。

 待合で、明日の雪の心配と良い日和での、初釜への招待への感謝の言葉を戴いた。

 ガスストーブと箪笥の在る、普通の家庭での、初釜の待合の様子。

 この部屋は、仏壇も在り、畳んだ衣桁在り、立て掛けたテーブル在りで狭い。

 6畳の両側に1尺5寸の板間が在っても、足の悪い方の椅子などを置くとこうなる。

 お詰めさんの脇に、折敷が有るので、お茶会の写真と解る。

 お弟子さん達には勘弁してもらおう。

 雪の中でなくて良かった。

 明るい部屋の様子が解る。

 次に炭手前に進むが、炭について。

 岩手産で、クヌギ(国木)の炭、硬いので功刀とも書く。

 しかし、最近の物は延焼し難い。焼が足らない物も在るので、要注意。

 古い良い炭とミックスして使っている。

 良い炭が欲しいが、淡光製は馬鹿高いし、貧乏人には、困ったもんだ。

 重量で販売するので、近年はこうなった様子。

 怖い世の中だ。持って比べれば判るが、炭屋など今は無い。

 通販でどうやって見分けるのか、難しい時代だ。

 今日はここまで。