12月27日
正月になると、初釜の用意をする。
今年は、皆具でやるらしい。
中村翠嵐の交趾の皆具が華やかで、正月に合う。
翠嵐は、長く交趾を造り続けている。
顔料を多量に置ける交趾の技法は、溜り具合でグラデーションが出来、独特の色合いとなる。
土手を細く高く造り、その先端のRの付け方が上手で、手触りが良い。
近年は、各家元が、箱書きをする程、メジャーになった。
以前は、練習用茶道具だったが、特に目を引いたので、我家にも各種ある。
後はお点前さんが、上手に嶋台茶碗で濃茶が点てられるか。
以前点てさせたら、底を強く擦り、漆を剥がされ、修理に60000円懸かった。
瀬戸物は、硬いが、嶋台茶碗は、内表面に金や銀を漆で塗ってある為、下手な人に会えば、あっという間に壊される。
濃茶も薄茶も茶筅で茶碗の底を擦るのは、ご法度。NG。
少し浮かして点てる。これ常識。
知らない人が多い。
今日はここまで。

