10月16日
 茶会無事終了。
 
 後ろの白い椅子が待合。
 たてもの園の職員の皆様には、大変お世話になりました。
 改めてここで。御礼申し上げます。
 有難う御座いました。
 お茶一杯では、到底足りない。
 伊達門席は、四代清水六兵衛さんの黄伊羅も、先代粟田庄左エ門の万寿菊も無事。
 持寄り茶碗の中に、薩摩御用釜の白薩摩の紅葉蒔が出た。
 必死で守った。
 会水庵の濃茶席に、古常滑の歪み水指が出た。びっくらぽん。
 歪み物は、織部切腹後、幕末まで御法度。
 よって、江戸初期に限定される。
 織部の再評価は、大名達は御法度なので、有って、江戸後期の町方の注文か。
 日本茶道学会の先生が席持ちされた。
 かみさん、飯を5分で掻き込んで、頑張った。良くやった。
 明日は、東京道場で稽古。
 身体が心配だ。

 かみさんは、お茶教室の生徒さんを募集している。
 連絡先は、048-487-5098 舟橋宗美。
 教室は3か所。
 ①朝霞市自宅。朝霞台&北朝霞から北へ徒歩で23分。車OK。
 ②東小金井から南東へ徒歩5分。
 ③新小金井から南へ徒歩3分、小金井市東センター東舟会。