10月7日
かみさん朝からお稽古、夕方から夜は東センターで教えている。
体に休みが無い。
伊達門と簡単に言うが、凄い建物。
廃藩置県後、建てた物。
2m×3mの戸の板は、左右とも1枚もの。
30~50cm角の柱も、見える所は正目。
殿様の為に、四国から運んだのだろう。
最後まで頑張って、お目見え以上の10万石を守った。
しかし、資金不足で、金唐金は使えず、金泥仕上げ。
伊達家は、関ケ原以来、徳川=幕府を、その終焉まで支えた。
戦が仕事の武士が、正月の将軍への挨拶時、5人の幕府側に、15人近い旧豊臣方、5人程度の徳川親派の大名が、1広間で一斉に挨拶する。
将軍を殺そうと、旧豊臣方が決起すると、簡単に出来るシチェーション。
頭を上げさせないのが解る。
親派の大名が必要で有ったはず。
伊達が2人いるのは大きかった、と思う。
家光が、「生まれながらの将軍」と言い放ったのも、このシチュエーションに飲まれない為、と思える。
譜代は後ろに下がっていたから。
かみさんは、その前で、10月15日16日お茶席を開く。
是非、来て下さい。
かみさんは、お茶教室の生徒さんを募集している。
連絡先は、048-487-5098 舟橋宗美。
教室は3か所。
①朝霞市自宅。朝霞台から北へ徒歩で23分。車OK。
②東小金井から南東へ徒歩5分。
③新小金井から南へ徒歩3分、小金井市東センター東舟会。
かみさん朝からお稽古、夕方から夜は東センターで教えている。
体に休みが無い。
伊達門と簡単に言うが、凄い建物。
廃藩置県後、建てた物。
2m×3mの戸の板は、左右とも1枚もの。
30~50cm角の柱も、見える所は正目。
殿様の為に、四国から運んだのだろう。
最後まで頑張って、お目見え以上の10万石を守った。
しかし、資金不足で、金唐金は使えず、金泥仕上げ。
伊達家は、関ケ原以来、徳川=幕府を、その終焉まで支えた。
戦が仕事の武士が、正月の将軍への挨拶時、5人の幕府側に、15人近い旧豊臣方、5人程度の徳川親派の大名が、1広間で一斉に挨拶する。
将軍を殺そうと、旧豊臣方が決起すると、簡単に出来るシチェーション。
頭を上げさせないのが解る。
親派の大名が必要で有ったはず。
伊達が2人いるのは大きかった、と思う。
家光が、「生まれながらの将軍」と言い放ったのも、このシチュエーションに飲まれない為、と思える。
譜代は後ろに下がっていたから。
かみさんは、その前で、10月15日16日お茶席を開く。
是非、来て下さい。
かみさんは、お茶教室の生徒さんを募集している。
連絡先は、048-487-5098 舟橋宗美。
教室は3か所。
①朝霞市自宅。朝霞台から北へ徒歩で23分。車OK。
②東小金井から南東へ徒歩5分。
③新小金井から南へ徒歩3分、小金井市東センター東舟会。