5月27日
 葉蓋手前に使った梶の葉だが、紙の代わりに使っていた。
 竹を叩いた筆で書いていた頃の話。
 学校で習う紙の代用は、木簡。
 この木簡に、日本最古のお茶の束の記載があると本にあった。
 お茶は、山火事でも残るほど強く。
 又、焼き畑での栽培が、
戦前には原産地の中国四川省に在った。
 食べ物なので何時日本に入ったかは不明とされるが、最近の歴史学者の記載のみを証拠とする風潮の結果、「お茶の歴史」では、下記の順。
 最澄、空海の種の持ち帰り。
 嵯峨天皇の茶飲みの話。
 栄西の苗の持ち帰りと普及。
 明恵の茶の栽培。
 前記の話は、無視となっている。
 しかし、九州の古い住居跡にから種が出土しているので、鳥や人の往来で自然と入っていたと、考えるのが妥当。
 木簡に「茶」と書いてないので、「お茶の歴史」から外したのか。
 又は、茶道の発展の順を、八頭茶会⇒義政のお伽衆⇒珠光⇒紹鴎⇒利休としたいが為かは不明。
 確実性を取って、はっきり記載のあるものに絞った結果と、淡交社は言うとおもうが、南方録の二の前になりそうな気もする。

 かみさんは、お茶教室の生徒さんを募集している。
 連絡先は、048-487-5098 舟橋宗美。
 教室は3か所。
 ①朝霞市自宅。朝霞台から北へ徒歩で23分。車OK。
 ②東小金井から南東へ徒歩5分。
 ③新小金井から南へ徒歩3分、小金井市東センター東舟会。