5月18日
 大山蓮華が又白玉を見せてくれた。
 実に品がある、
 探幽の童子の絵を思い出した。
 探幽と言えば、大徳寺の竜を一度見たい、
 妙心寺の竜はぐるり一周したら涙が止まらなかった。
 日光の鳴き竜が最高と言われたが、今は復刻版残念。絵は本物が良い。
 おじいさんの永徳の洛中洛外図を見れば、本物と写真複製では大変な違いが在るのが解る。
 岩絵の具ほど角度、明かりで変わる絵はない。本物を見てほしい。
 ついでに、一言。
 若冲は、細密だが、細密なら伊豆の長八の方が上。
 絹本の糸の1本の上に眉毛を何本も書いてある。若冲は数本に跨る。
 一番の細密は、伊勢神宮の宝物の図面で、0.02mmの太さの線で描かれている所が相当数確認されていて、それを伝承してきて、これからも続ける。
 若冲を細密で評価するのは失礼。
 この季節は、次から次と実に見事な花が咲く。
 庭を造ったかみさんに感謝。
 道を通る人からは木蓮、木香薔薇が人気だが、中で見る私は、牡丹、芍薬、大山蓮華、三俣がお気に入り。
 かみさんは今朝も早くから出張教授。
 お年寄り相手で、悪戦苦闘。
 帰りに先代の手続きと休む暇がない。
 

 かみさんは、お茶教室の生徒さんを募集している。
 連絡先は、048-487-5098 舟橋宗美。
 教室は3か所。
 ①朝霞市自宅。朝霞台から北へ徒歩で23分。車OK。
 ②東小金井から南東へ徒歩5分。
 ③新小金井から南へ徒歩3分、小金井市東センター東舟会。