アツーいお茶やホット珈琲が美味しい季節になってきましたね。
我が家の電気ケトルが活躍する時期です。
ソーシャルメディアサラリーマンのイッシーです。

◆リア充の投稿で何が悪い?!嫌なら見なきゃいいじゃん!

SNSをやっているとこう言う記事や声が目に入ったり、聞こえたりします。

イラッとするリア充自慢に不幸自慢・・・「SNSで自慢する人」の心理

Facebookのリア充アピールに62%がイラッ!NGな投稿例とは


【リア充とは】
リア充(リアじゅう)は、リアル(現実)の生活が充実している人物を指す2ちゃんねる発祥のインターネットスラング。

当初は、インターネット上のコミュニティに入り浸る者が、現実生活が充実していないことを自虐的に表現するための対語的造語だった。当時は友達が1人でもいればリア充とされた。その後、このニュアンスは、従来のネット文化に(触れずにいた事から)染まっていない、携帯電話を介したネットの利用者たちが流入するにつれ、彼らの恋愛や仕事の充実ぶりに対する妬みへと変化していった。

(※ウィキペディアより 一部抜粋)



リア充の投稿ってアカンのかい?って思う。
負の投稿の方がアカンでしょう。
そっちの方が人をブルーにさせてしまう。

ウィキペディアにも書かれているけど「妬み」「嫉妬」ですね。

自分も充実してれば
そういう投稿を見ても
「いいよね、それ」とか
「よかったね」
とかになる。

{E2D51099-D908-463A-9F51-8961D659CA8C:01}
    先日食べた おたる政寿司のトロ

受けとめ方ですよね。
もし、嫉妬になったらあなたは要注意。
ちょっとSNSから離れらた方がいいかも知れません。

あとね
その人との関係性がなかったり、浅かったりすると
その人の背景や人間性がわからないから妬んだりする。

もし、これまで相当な努力をして
そのご褒美に高級バッグを買った投稿を見ても
「よかったね」となるが、
その背景を知らないと
「なんだ自慢かっ」ってなる。

理解不足で「イラっと」したり
「よかったね~、なんかこっちも嬉しいな~」
となる。
同じ現象なのに。。。


最後に師匠の藤村正宏先生のTwitterからの言葉を紹介。


自分の向上を目指して日々努力している人は、
嫉妬をしたり悪口、いわさ話をしている暇はない。
誰にどう思われてもいいじゃん。
あなたはあなたの信じた道を歩めばいい。
いつも笑顔で。


あと、これも紹介
ハッピーこと橋本亨さんの名言です。


スマ中
自己中
今に夢中


いや~、名言だわ~コレ
関連記事はここをクリック



image
という事で おたる政寿司で食べた厚岸の絶品ウニ(笑)


サラリーマンでも十分にリア充です。
自分を信じて発信(投稿)しましょう!


ブログランキングに参加してます。

是非、がんばれ~って

応援クリックしてね。

           ↓ ↓ ↓