こんばんは〜お月様

カニ蔵ですかに座

 

気づけば8月も明日で終わり叫び

今年は暑すぎて夏を満喫できなかったあせる

まだまだ続く残暑ですが、

夏の終わりに少しでも夏らしさを楽しめたらと思っています。

 

さて。

先日、私の推しのラブラブ能楽師・武田ファミリーのお能「能尚会」の事前講習に行ってきました。

 

 

 

武田ファミリー(親子3代)がシテを務めるお能の会には、事前講座があるので、日にちが合えば受講するようにしていますメモ

何故かというと・・・はてなマーク

 

わかりやすい説明はもちろんの事、

講座用のお手製の小冊子が凄いんですグッ

表紙の絵は、お母様が書いてらっしゃって、絵の中に誰がシテや小方なのかわかるようになっています。

今回の演目は「遊行柳」と「船弁慶」なのですが、

遊行柳はお父さん⇒お地蔵さま

船弁慶はお兄さんとその子供⇒ウサギと鳥うさぎセキセイインコ青

で描かれています。

(お父さん以外はそれぞれの干支を擬人化した絵に)

 

 

文章は、主に弟さんが書いていらっしゃるのですが、解説や詞章の他に、時代背景や、

舞台になった場所を弟さん訪れる旅レポがあったり、読み物としても充実している小冊子なんです

(船弁慶はなんと!40ページもありました!)。

お兄さんとお父さんは監修を担当。

 

 

会場に着いたら、見やすい席を確保目

 

 

 

遊行柳の装束と面

 

能面

阿古父尉(あこぶじょう) 前シテ

皺尉 後シテ

 

どちらも似たような面だけど・・・・。

阿古父尉の方が頬が隆起してるかな。

それと皺尉の方がシワシワ。

目の形も違います。

舞台でどんな感じに見えるのか楽しみ照れ

 

「遊行柳」は上演時間が2時間もあるらしく、

ウサギ「前日は13時間くらい睡眠を取ってくださいね〜。母のように途中で心の目で見ることもありですよ〜。」と。

能楽師の奥さんでも、あちらの世界に行くこともあるんですね。ちょっと親近感が湧きました。

(観劇中にウトッzzzとしてしまうのを、私は「あちらの世界に行く」って言っているのですが、「目を閉じて心の眼で観ている」というのも良い表現にやり

 
休憩を挟んで。

スタッフの方が説明用の展示衣装を交換。

今日はお兄さんのお子さんも一緒にお勉強。

 

 

船弁慶の装束

 

 

能面

 

前シテ静御前なので女面。

若女・孫次郎・節木増(ふしきぞう)

どれがどれだかメモ撮り忘れてしまいました泣

 

まだどの面にするか悩み中だそうで、当日の楽しみに。

 

後シテ平知盛  妖士(あやかし)

目が菱形で白目が金色で、鋭くも苦悩に満ちた表情にも見えます。

 

可愛い息子さんをパチリカメラ

 

舞台上や、講座会場で何度も会っているので、親戚のおばちゃん気分になっちゃっていますおばあちゃん

能尚会では船弁慶の小方・義経で出演。

7歳にして、船弁慶の義経役は何回か経験済みなんですってチュー

 

見どころをたくさん教えて頂いたので、たっぷり睡眠をとって会の当日を迎えたいと思いまーすキラキラ

 

 

   宝石紫この日のわたし宝石紫

 

小千谷縮

 

 

 

 

後ろ姿

 

科布の名古屋帯。

 

 

 

 

帯周り

帯締めを目立つ色にして主張気味にするのが好きなんだけど、この日はあえて同系色にして見ました。

これはこれでシックで、帯留めが主役になってなかなか良いかも〜音譜

 

 

 

ゾウかに座今日もお読みいただき   

   ありがとうございました かに座{emoji:ゾウ}

 

葉月ひまわり