恵比寿「初代」のカレーうどん割り箸

白い部分は、裏ごししたじゃがいもに出汁と生クリームを加えムース状にしたもの。この下に熱々のカレーうどんが。

旨~照れ

 

12月14日・赤穂浪士討ち入りの日、3人での泉岳寺ツアーの後。

お姉さまsとお別れした私は、この「初代」のカレーうどんを食べてから、毎年恒例の恵比寿ガーデンプレイスでの落語会へ。

朝から本降りだったのに、カニお姉さま(雨女)が帰途についた途端にすっきりと晴れキラキラ

ガーデンプレイスのイルミネーションも、澄んだ空気の中で輝いてました。

 
世界最大級の「バカラのシャンデリア」をライトアップする、恵比寿ガーデンプレイスのイルミネーションは、今年で22年目。

 

クリスタルパーツ総数8,500ピース、ライトの総数250灯。

 

こちらはすぐ隣のウエスティンホテル東京のクリスマスツリークリスマスツリー

 

ツリーの回りの雪景色の中を列車が走る凝ったデザイン。

かぶりつきで見る可愛いサンタさん発見誕生日帽子

 

 

あらためまして、こんばんは。

アヤンティーヌですパンダ

 

 

・・・・・解せぬぶー

昨日のゾウお姉さまとの姉妹コーデ、ピンクの人、実物よりぽっちゃりしてないカメラ

 

汗ともあれ、日付さかのぼって、泉岳寺ツアーの数日前、久しぶりに上京した友人と、東京駅の丸ビルへクリスマスランチにサンタナイフとフォーク

お天気もよくて、高層階からの眺めも爽快でしたが、このかわいらしいロボットを見かけたのがうれしかったです♪

警備用の自律移動型ロボット「SQ-2」。
キャッチコピーは、
「ヒト型も、ネコ型も、目指さない」。
丸ビル内をパトロール中ロボット
 

そして、丸ビルのツリークリスマスツリークリスマスツリー

今年のテーマはハリー・ポッター。

映画シリーズ公開20周年記念

「Tree of Hogwarts Magicーホグワーツの魔法の樹ー」

時間によって、3Dホログラムディスプレイを使用したライティングショーが行われます。
 
すぐ隣のKITTEのツリーは、
「和紙」がテーマクリスマスツリークリスマスツリークリスマスツリー

こちらも時間で光と音のショーが。
 
ということで、この日の、

おでん左今年初のクリスマスコーデ、の準備おでん右

 

蘇芳色の、宝尽くしの江戸小紋。

 

ピンクの色胴裏にしてもらったのがお気に入り(写真に撮ると黄ばんだ裏地にしか見えないけど、ピンクなんですチュー)。

 

帯は縮緬に型染めの松竹梅花鳥のおめでた柄。

 

帯揚げは「和小物さくら」のグリーンのモザイクスクエア。

 
バッグは、グリーンのベルベットと、目白の「LUNCO」さんで出会った、アンティークのモスリンのハギレからの自作。

 
 

赤の2分紐に、サンタクロースの帯留め。

 

根付け帯飾りは、くるみ割り人形か、

 

雪の結晶か。

こっちにしました。
 
 
 
 
クリスマスコーデでのクリスマスランチのあとは、友人と別れ、両国へ新幹線

泉岳寺赤穂浪士ツアーに備えて、

「吉良上野介邸跡」を見学に~にやり

両国駅から5分ほど。

なまこ壁に囲まれた一角。

当時の御屋敷の86分の1の広さだという小さな場所。
 

吉良さま、領地の三河(愛知県西尾市吉良町)では評判の良い善政の殿様だったみたいですうーん

 
吉良家家臣二十士碑(討入で命を投げ出して吉良公を守り犠牲になった家臣)

「正義」とはなにか、と考えさせられます。

 

吉良公 御首級(みしるし)洗い井戸

ん?

泉岳寺にも「首洗い井戸」があったけど、ここでも洗ったのかな?

(ちなみに、吉良公の首は、討ち入りの翌々日、12月16日の夜、泉岳寺の僧2名が吉良家に返還しに行ったそうです。)

 

吉良公と家臣達の冥福を祈り、毎年12月の第2土・日には、「吉良祭」として、この吉良邸跡を中心に、100店もの出店の出る「元禄市」が開かれます。

更に、12月14日には赤穂四十七士と吉良二十士の両家の供養としての「義士祭」が。

泉岳寺の義士祭が仏式なのに対し、こちらは神式。

(今年は全て中止)

 

 

吉良邸跡のそばにある両国公園は、勝海舟の生家「黒谷家」の跡地。
「勝海舟生誕の地」の碑が立っています。

刀の立て掛けられた椅子のオブジェ。

 

ついで(あせる)に。

芥川龍之介生育の地(19歳まで在住)も、すぐ近く。

あるのは案内板のみだけどキョロキョロ
 
 

ほどよくお腹もすいてきたので、軽くひとり飲みして帰ろっかな生ビール

 

「亀戸ぎょうざ 両国店」

亀戸の大行列店「亀戸餃子」の支店。

(錦糸町と大島にも支店があります)

亀戸本店みたいに行列しない上に、味は全く同じなので、超おすすめコッペパン

餃子は、パリパリ&ジューシーで何個でもいけちゃう。1皿5個で270円。

今日は6皿30個(まだイケたけど、帯がきつくなってきたから今夜はこの辺で勘弁してやろう)。

 

吐く息がにんにく臭たっぷりぶちゅーDASH!DASH!、で帰る途中、たくさんのピンクベアがオーナメントの、新宿高島屋のホワイトツリーにも寄り道クリスマスツリークリスマスツリークリスマスツリークリスマスツリー

 
 

今夜も最後は、

甘味愛好会活動記録

「あんみつ」

東京あんみつ10選  

   (選者・アヤンティーヌ)

 

~その⑧~

 

「竹むら」(神田・淡路町)

 

1930(昭和5)年創業の甘味処。入母屋造りの建物は、平成13年に 東京都選定歴史的建造物に認定されています。

かつては池波正太郎さんも足繁く通ったという汁粉屋。

てんぷらの衣をくぐらせた手作りまんじゅう(こしあん)をゴマ油で揚げる「揚げまんじゅう」は、サクサクふんわりもっちりで超美味。

 

あんみつ750円

(竹むらでは、どの季節でも、まず最初に桜茶が。)

少し柔らか目のホロリと崩れる寒天に、優しい甘みの自家製の蜜。ほくっと炊かれた豆は主張しすぎず、食感のアクセントとしての存在。餡もまた、甘すぎず、さらりと。全てがひかえめな美味しさ。

竹むらのあんみつは、男性ファンが多いと言うのもうなずけます。

この日も、二人連れのスーツ姿の男性が、それぞれお土産用の揚げまんじゅうを10個注文してから、店内であんみつを召し上がっていました。

寒くなってくると、熱々の「粟ぜんざい」も食べたくなります。

 

 

 東京あんみつ10選

  次回は向島で下車します花

 

 

今宵も最後までお読みいただきありがとうございました。

またの夜に付けまつげ

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ  オバケ左差しおひとつぽちっと足あと

 

     ありがとうございましたパンダ

 

 

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村