台風のこと。 | ほぼ・・・週刊一色塾

ほぼ・・・週刊一色塾

「変わります。一色塾」の代表北條が(ほぼ・・・)毎週火曜日に更新していく「週刊一色塾」。
真面目な話から趣味の話まで内容は様々です!

週刊一色塾 Vol.264
2018.08.07(古文科:高村康典)

 

台風が接近しているせいか、少し涼しいですね。

でも終末からまた暑くなりそうですので、引き続きご注意ください。

ところで、台風という言葉は外来語の音に漢字を当てはめたものです。

タイフーン(typhoon)→台風(颱風)となりました。

逆だと思っていた方も多いのではないでしょうか。

 

かつて日本では台風を指す語として「野分のわき」が使われていました。

夏目漱石の小説にも『野分』という作品があります。

新潮文庫では『二百十日』という小説とあわせて出版されていますが、「二百十日」もまた台風と関連のある言葉です。

立春から数えて二百十日後となる9月初旬は台風が多く日本に襲来する季節なので、秋の収穫を前にした厄日として農家では警戒されてきたそうです。

 

『枕草子』

野分のまたの日こそいみじうあはれにをかしけれ。

→台風の翌日は非常にしんみりとして、また面白くもあるわ。

 

これも有名なフレーズですし、また『源氏物語』にも「野分」という巻が存在します。

 

ちなみに、「嵐」という言葉は「台風」よりも断然古くから存在しています。

吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風を嵐といふらむ

→吹くとたちまち秋の草木がしおれるから、なるほど、山から吹き下ろす風を「嵐」と書いて「荒らし」と読むのだろう。

 

現代では「嵐」と言えば暴風雨のことですね。

(またはジャニーズのグループですね)

 

しかし、「嵐」という言葉は元来「強風」のことであり、雨は関係ありませんでした。

漢字の指すとおり、山から吹き下ろす強風を指すことが特に多かったようです。

 

現役合格率100%を目指す大学受験予備校

http://www.isshikijuku.co.jp