梅雨ってまだ明けていないの?
もう梅雨前線も消えてしまい完全に夏空になっています♪
それでも梅雨明け宣言は7月になるまで何としても出さないぞという気象庁の意地を感じますw
4/27の田植えから9週間が経過した埼玉県杉戸町の田んぼです。
ほとんどの稲が直立しており例年通りだとあと10日もすれば一番穂が出る筈です(^^)/
相変わらずイチョウウキゴケがビッシリ水面を覆っています。
水温上昇にはマイナスですが雑草対策としては効果的でした。
今年の田んぼは本当に雑草が生えませんでした(^^)/
もう田んぼの作業は大詰めです。
ここで右隣の慣行栽培の田んぼと葉色を比べてみましょう。
お隣さんは田植え時に液肥の一発肥料のみですので毎年この時期から肥料切れで葉色が褪めて黄緑になってきます。
左の僕の稲の方が緑が濃いのが分かりますね♪
ただし僕の稲も水取り口の向こう側からやや緑が褪めて来ているのが分かります。
ここから穂が出て養分がたっぷり必要な時期になるので「穂肥え」をしておきましょう('◇')ゞ
追肥に使うのは稲作専用の有機肥料「水稲ユキパー」です!
岩手県の花巻酵素さんの商品です。
以前はペレットタイプもあったのですが今は粉末のみです。
今日は風が無かったので助かりましたがペレットタイプが復活して欲しいものです_(._.)_
4畝の田んぼに隈なく撒いておきました。
これでもう稲刈りまで畦や法面の草刈りをするくらいです。
田んぼだけなら7月下旬まで来なくて良いかな?
まあ隣接する菜園があるから結局は来るんですけどね(^^ゞ
今年も安定のこんな感じになってしまいました・・・(^^ゞ
イネ科の雑草が伸びすぎて菜園が全く見えません(*_*;
今日もひたすら草刈正雄になりますw
こんな真っ昼間の暑い時間には農家さんは誰一人いません。
僕が熱中症でバタンと倒れても雑草に隠れてしまい、きっと死ぬまで発見されることはないことでしょう((((;゚Д゚))
少し早めの休憩と水分補給を心掛けます!
子どもの頃から通知表に「やれば出来る」と書かれた僕です。
今でもダメな時は「まだ本気になっていないだけ!」と思っています( ˘ω˘)スヤァ
ちょっと本気になればこんなものですよ(*´з`)
分げつネギ「坊主知らず」はもう少しこのままで行きます。
秋になったら分げつした細ネギを定植し直しましょう♪
冬ネギの本命はこちらの一本ネギ「ホワイトスター」です。
すっかり根付いて直立してくれました。
次回あたりで追肥と土寄せをしておきましょうかね(^^)/
こちらはサトイモ「石川早生」と「セレベス」です。
日照りが続くのでタップリと水遣りをしてから刈り草を敷き詰めておきました♪
こちらも次回は追肥をしておきましょう('◇')ゞ
畦波で囲った「みょうが」も大きくなって株も増えてきました。
このまま上手く行けば今年の夏に収穫出来るかな?
10時に作業を開始して14時には終了です♪
本当に熱中症と紙一重の戦いでしたよ(*´з`)
車に戻ったら温度計は34℃を示していました・・・(*_*;
これで2~3週間は農業はお休みする予定です♪
その間にリハビリ釣行でアジ釣りにでも行ってみようかな。
自前のネギとみょうが・青紫蘇を使って「アジのなめろう」なんて最高ですからね(^^)/