いつも田んぼ作業が終わると隣接する菜園でもひと仕事です。
今のところは何とか雑草をコントロール出来ていますが、ここは気を抜くとあっと言う間に草むらになってしまいます。
こちらは3/9に定植したジャガイモです。
左の2畝がメークイン、右の2畝がキタアカリです。
既に3本に芽欠きは済ませてあるのですが、改めてチェックすると結構4~5本になっている株もあるのですね・・・(*_*;
いそいそと芽欠きして行きます(^^;;
発芽が遅れていたメークインも生育がすっかり追い付いて花を咲かせました。
花は摘む人もいるそうですが収穫量は変わらないとも言いますので僕は摘まない派です。
こちらは11/17に定植した中晩生タマネギ「ネオアース」です。
気になったのは右の畝が全体的に枯れてきたことです。
タマネギ栽培で病気になったことは今まで無かったのですが・・・
ああ~、コリャ「黒斑病」で枯れてきたようですね(*_*;
でも収穫まで残りひと月ほどなので、このままゴールまで突っ走ってもらいましょう。
こちらは10/6に定植したにんにく「ホワイト6片」です。
にんにくは収穫前に葉が枯れるのは仕方が無いのですが・・・
今年も葉先は黒くなり病気に罹っているようですね(*_*;
タマネギと同様に「黒斑病」だけでなく「赤サビ病」も蔓延ってしまっています・・・(*_*;
まあ地中にある玉には影響はないでしょう♪
「にんにくの芽」も出ていたので引っ張って抜いておきます。
今年は持って帰って食べてみようと思います(^^)/
トウが立ったという事はあと10日くらいで収穫です。
こちらもこのまま突っ走りましょう(^^ゞ
分げつネギ「坊主知らず」も葉先が傷んできました。
どうせこれから分げつして増えて行くので1/3くらい持って帰りましょうか♪
そして最後にサトイモの定植をしないといけません。
事前に購入した種イモを埋めて芽出しをしていました。
掘り出して芽が出ているかをチェックします。
おお~、「石川早生」がやっと芽を出しました(^^)/
今年はまだ寒い日が多くて地温が上がりきらないのか随分と時間が掛かりました(*_*;
こちらは今年久しぶりに栽培する「セレベス」です。
義父が気に入って作っていた品種なのですが、最近になって関東でも非常に人気のある品種になりました。
特徴である赤い芽が出ていますね。
溝を掘って45cm間隔で定植していきます。
株間に自家製有機ボカシ肥をひと摑みずつ置いていきます。
タマネギ畝の両側に定植したら軽く覆土してタップリと籾殻を掛けておきます。
こうしておくとタマネギを収穫した後の土をそのままサトイモの土寄せに使えます(^^)/
この菜園の隅っこで「ミョウガ」と「ニラ」くらい作れるかな?
頻繁には来れないので夏野菜は無理としても時間に追いかけられない野菜をもう少し増やしてみようかな!
次回は草刈りですね。
今年は藪のようにしないことをここに誓いますw