田植え直前の田んぼ | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

いよいよ今年も稲作シーズンに突入します。

今日の午後から農業用水が回って来るので水が入ります。
今年は農家さんが2回耕起して下さったので春草もほとんど生えていません(^^)/
 
ビシッと畦も塗って頂きました_(._.)_
稲作を始めた時は畦塗りも鍬でやったものですが、いやいや文明の利器は凄いですね(^^ゞ
 
水苗代にしてある稲苗も今年は生育がすこぶる良いです。
既に4.5葉になっているので来週には田植えですね(^^)/
 

法面の草刈りだけしておきました。

画面向こうから水が入るのでどうしても手前側に土が寄って高くなります。

なるべく均平を保つべくショベルで土を移動しておきました。

 

田んぼ隣の菜園はどうでしょうか?

菜園の周りは春草がビッシリと育ってきました。
ここは気を抜くと雑草に埋もれてしまいます(^^ゞ
今年こそはキッチリ管理しようと毎年思うのですが・・・(*_*;

 

手前の分げつネギ「坊主しらず」はやはり増えてきました。
ここまで来れば少し食べながらでも繋いで行けそうですね。
 
にんにく「ホワイト6片」はそろそろ芽が出そうです。
少し葉先が枯れてきましたが、ここまで来ればきっと上手く行くと思います。
 
タマネギ「ネオアース」も葉を伸ばし緑が深くなって決ました。
収穫までにもう1回くらい中耕したいと思います。
 
こちらはジャガイモ畝です。
右2畝の「キタアカリ」は発芽が揃ったのですが、左2畝の「メークイン」は2週間前に来た時は半分くらいしか発芽していませんでした(*_*;

 

さすがにマルチを押し上げています。
先週には発芽していたでしょうからマルチの中で蒸れて傷んでいませんかね・・・(*_*;
 
ああ~マルチを破ってみるとこんなに溶けています(*_*;
でもこれくらいなら何とか再生してくれると思います。
 
imageimage
既に芽出しをしてある所は芽欠きをしておきましょう。
一株あたり3本立てにするのがいそりん流です(^^)/
マルチ栽培は芽欠きを終えると何もすることはありません。
今年も豊作になりますように~(^_-)-☆
 
imageimage
草刈りをして遊んでいる所を耕起して終了です。
サトイモは定番ですが、今年はミニトマトとピーマンくらいは放置栽培でやってみようかな?
 
image
我が家のお米が無くなったとのことなので農家さんの蔵で保管して頂いている自給米を持って帰りましょう。
 

お米がこんな事になるなんて思いもしませんでしたか?

実は僕はいつかこんな日が来ると思っていました・・・

思ったよりも遅かったので準備はしっかり出来ました。

 

お米を自給出来るというのは何とも言えない自信になります。

「オス」としての自信と言った方が正確かも知れません。

 

来週の田植えからはいよいよ忙しくなります('◇')ゞ