自分で味噌を作るようになってから15年になります。
自給自足で生きていけるようになりたいと思い立ち、初めに踏み出したのが「手前味噌作り」でした♪
「寒仕込み」と言って本当なら2月中には仕込みたかったのですが、諸般の事情で今日になってしまいました。
昨晩飲み過ぎてしまい10時からのゆっくりスタート。
ちなみに大豆は昨晩から3倍量の水に浸しておきます。
最初に灰汁をしっかり取り除いたら5時間半ほどじっくりコトコト煮込みます(^^)/
今回は味噌作りに使う材料をすべてマルカワ味噌さんから購入させて頂きました。
「身土不二」と言ってなるべく住んでいる近くの物が身体には良いらしいですから(^^)/
煮込んでいる間に麹を塩切りしておきましょう!
麹は無農薬栽培の白米麹と玄米麹。
天然塩は伊豆大島「海の精」です。
大豆:麹:天然塩の割合は1:1:0.4 です。
麹の塩切りは数日前に済ませておいても構いません。
麹の力で手もツルッツルになりアカ切れも治りますw
5時間半ほど煮込んでバッチリ柔らかくなりました♪
このまま食べても甘くて美味しい~♪
ここからは家族の協力が必要です。
チビ太郎が大豆をミンサー受け口に入れ、奥さんが詰まらないように押し込み、僕がミンサーのハンドルを回し続けます(^^)/
全ての大豆をミンチするのに1時間30分。
ここまで来たらもうゴールは目前です( ˘ω˘)スヤァ
塩切りした麹と大豆をしっかり撹拌して味噌玉を作ります。
野球のボール大にした味噌玉を味噌甕に投げつけることで空気が抜けて上手に甕に詰めていくことが出来るのです。
大豆3kg、麹3kg、天然塩 1.2kg の材料合計7.2 kg で約11kgほどの手前味噌になります。
ちなみにちょうど良いと使ったのは磯釣り用の「バッカンよごれんシート」でした( ˘ω˘)スヤァ
最後に重しを兼ねて塩蓋をするのがポイントです。
塩蓋をすれば蔵出しの時までほとんどカビが生えません♪
これはタップリ使うので安い塩で構いませんよ~(^^)/
これで来年分の手前味噌は確保出来ました♪
このまま年が明けるまでは発酵させましょう(^^)/
マンション住まいだと冷暗所なんて無いのでベランダのラックで保管しますが、米袋やブルーシートで直射日光さえ当たらないようにすれば全く問題なく出来上がります(^^)/
食べる物を自給することって大切なことだと思ったのが東日本大震災の時でした。
そろそろ時代が僕に追い付いてきた気がしますw