久しぶりの農作業 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今日は久しぶりに埼玉県杉戸町の田んぼに行って来ました。

稲刈り後に生えてきたヒコバエもすっかり枯れました。
この「寒」の時期に田んぼを起こすのですが、ヒコバエがこのままではいけません。

 

周りの田んぼはすっかり寒起こしが終わっていますね。
見渡す限り僕の田んぼだけが残しっぱなしですΣ(゚Д゚)
 
爆風ですがジャンジャンバリバリ刈っていきましょうか!
ワークマンの防水保温グローブはこの時期にはマストです。
防水だし非常に暖かいので手が全くかじかみません(^^)/
 
完璧に仕上げてやりました♪
数日中に農家さんが起こしてくださるそうです_(._.)_
3月になったら元肥として米ぬかを播いておこう。
 
隣接する菜園でも今日はひと作業です。
この時期は雑草も生えませんし農閑期なのでどうしても足が遠のいてしまいます(^^ゞ
でも3月にはジャガイモの定植も始まるのでそろそろキレイにしていかないといけませんね。
 
まずはダイコン「くらまYR」を収穫してしまいます。
今年はダイコンの生育が良くありませんでした。
2週間おくれで種まきしたコチラの畝は年内には大きくなりませんでした。
 
間引きが甘かったのも原因のひとつかも知れませんね。
大事な時期にアブラムシが発生したのも反省材料でした。
 

image

大きなモノはそれなりのサイズですが尻太りはありません。
9月29日に種まきしてから4ヶ月半なので巣が入っているかもしれませんね(*_*;
またひたすら切り干し大根を仕込むとしましょう(^^)/
 
今日のミッションはこちらです。
タマネギ「ネオアース」の中耕と追肥をしたいのです。
僕は経験上タマネギ栽培にはネットは悪影響だと思います。
ただしこの地域は寒くて霜も凄いので大寒が過ぎるまではやむなく被覆していました。

 

それなりに雑草が生えていますね。
ネギ類は雑草に負けますのでキチンと除草しておきましょう。
 
もみ殻を掻き分けながら雑草を手除草します。
千切らずにしっかり根まで取り除くことが大切です。
 
除草したら自家製ボカシ肥を播いていきます。
image
僕はタマネギ栽培では追肥は一回だけ、休眠から覚める頃に効くように1月末~2月初旬に施します。
多肥すぎたり時期が遅すぎたりするとトウ立ちや腐る玉が多くなる気がします。
 
imageimage
追肥したらスコップを使って中耕して肥料を鋤き込みます。
僕はタマネギ栽培で一番大切なことは中耕だと思っています。
収穫までにあと2回くらい中耕する予定です。
 
image
ニンニクも同じ作業をしておきます。
こちらは平畝で栽培しているので土もカッチカチです・・・
しっかり除草・追肥・中耕しておきました(^^)/
 
image
最後にとなりの藪に自生する「フキノトウ」をチェック。
あと10日くらいしたらちょうど良いかな(^^ゞ
 
久しぶりの農作業はやはり気持ちが良いものでした。
心地良い疲れでビールがいつもより美味しく感じます(*´з`)
ハイペースでジョッキが空いていくのも仕方がありません!