今年もやっと涼しくなってくれました!
でも昨日が31℃で今日が19℃ってどういうこと?
埼玉県杉戸町の田んぼにやってきました。
稲刈りから全く手付かずなのでヒコバエも伸び放題です。
田んぼの中は放っておいて良いのですが問題は周りです。
水路側の法面も雑草が酷い状態です・・・
もう少ししたら霜が降りて枯れるでしょうけれどね(^^ゞ
隣の田んぼとの畦も雑草が僕の膝くらいまで伸びています。
今回きれいにしておけばもうそんなに伸びないでしょう♪
農家さんに刃を替えて頂いたばかりの刈り払い機です。
メッチャ切れ味が良いのでジャンジャンバリバリ行けます♪
いや~、気になっていたのでスッキリしました(^^)/
霜が降りたらヒコバエも枯れるでしょう。
年内にもう一回草刈りが必要だと思うので、その時にヒコバエも刈ってしまいましょうか!
さて実は今日は隣接する菜園での作業がメインなのです。
ブロッコリーがネットで窮屈になっていたので開放します。
ここからはそんなに虫も付かないはずですからね。
自家製ボカシ肥を追肥したら土寄せもします。
この地域は風が強いので支柱を挿して支えておきましょう。
ダイコン畝はどうなっているでしょうか?
左は9月16日に種まきした畝です。
もう防虫ネットで葉っぱが押さえ込まれていました(^^ゞ
何株かはどうしても虫に喰われています(*_*;
ダイコンサルハムシとヨトウムシが何匹か居ましたね。
こちらは10月6日に種まきした畝です。
間引きをしておきますが今のところ虫喰いもありません。
株元までキレイに除草をして土寄せをしておきます(^^)/
2畝ともU字支柱を大きなものに変更してネットも広げます。
このまま11月中旬まで行ったらネットを開放する予定です。
ニンニクは今年もホワイト6片です。
ニンニクやタマネギは中耕を何度も繰り返すことが大切です。
来月になったら追肥しておきましょう(^^)/
キャベツも順調に外葉を展開してくれました。
念入りに虫喰いチェックをしていると、やはりヨトウムシが芯の近くに何匹かいましたよ!
カエルがたくさん居る田んぼにポイッとね(^_-)-☆
三角ホーでしっかりと除草してから追肥もしておきます。
こちらもネットを広げておきましょう。
隅っこにあるのは10月6日に種まきした「黒田五寸ニンジン」と日本ほうれんそう「やまと」の畝です。
種まき後に適度に雨が降ってくれたのでラッキーでした。
おお~、しっかり発芽してくれていました。
ニンジンは発芽さえすれば後は難しくありません。
ほうれんそうも虫は付かないと思うのでどちらもこのまま防虫ネットは要らないかな?
最後に諦めかけたネギが復活していたので追肥と土寄せ。
これから直線一気のような展開を期待します!
ここまで来ればこの後は農閑期になってきます。
あとは11月中旬にタマネギの定植くらいですからね(^^)/
そろそろ海の声が聞こえてきます。
いよいよ大好きな時期になってきました(^_-)-☆