今年は休日の天気がアテになりません。
3日前に稲刈りを強行し自宅に全部持って帰ってきました。
本来なら田んぼでゆっくりと天日干ししたいのですが・・・
自宅ベランダの片隅で・・・
奥さんの機嫌が猛烈に悪くなるけれども仕方が無い(^^ゞ
職場の駐車場前スペースで・・・
患者さんも昔を思い出して懐かしそうでした(^^ゞ
金曜日・土曜日で全部のコンバイン袋を干しました♪
それぞれ返しながら4時間くらい天日に当てたかな?
そして今日、全部のコンバイン袋を積んで田んぼへ。
農家さんちに有る水分計でチェックしてみましょう。
新米の保存は水分量が15%を切るのが良いと言われます。
簡易籾摺り器で玄米の状態にして計測します。
職場で天日干ししたサンプル。
おお~、奇跡的にピッタンコでした(^^)/
こちらは自宅ベランダで天日干ししたサンプル。
やや乾きすぎですが、どうせ他の袋とシャッフルされるのでちょうど良くなることでしょう♪
あと数日は干さないといけないと思っていましたが、これなら今日のうちに籾摺りしてしまおうということになりました。
籾換算では195kgでしたが今年の収量はどれくらいになるでしょうか?
篩でくず米が落ちて色彩選別でも弾かれるので歩留まりはどうしても悪くなります。
その代わり本当にキレイな米になりますからね(^^)/
去年から籾での保管をやめて玄米にしてレーベントパックという袋で保管しています。
呼吸をする袋ということで籾で保管するのと同じ状態で保てるのだそうです。
今年の収量は138.5kgでした。
4畝の田んぼですので計算すると反収5.8俵になりました。
去年が6.1俵でしたので前年比は95%ですね。
籾換算では15%ほど少なかったけれども、思ったほど悪く無かったな(^^)/
このまま農家さんの蔵で保管して貰います。
クーラーを効かせて常にヒンヤリした状態になっています。
お米が無くなりそうになったらここから持って帰るのです。
本当に何からなにまでありがたいことです_(._.)_
これで今年の稲作は終了になります。
帰りに行き付けの魚屋さんでお祝いの魚を見繕いました♪
今年もトラブルは有りながらも何とか稲作が終わりました。
これで一年間のお米は今年も確保出来ました(^^)/
大自然に感謝です♪
農家さん、支えてくれた家族、そして見守って頂いたブロ友の皆さん、本当にありがとうございました_(._.)_