今日も埼玉県杉戸町の田んぼにやって来ました。
4月28日の田植えから4週間が経過しました。
明らかに緑が深くなって来ましたね(^^)/
先週に米ぬか除草をしたので新たな雑草の発芽は幾らか抑えられているはずです。
ここまでは雑草をコントロール出来ていると思います。
でも良~く見てみると・・・
3週間の田車除草から生き延びたヤツが大きくなっています。
こんなに根っこを伸ばしているんですよ~(*_*;
千葉九十九里の田んぼでは圧倒的にコナギが繁茂したのですが、この田んぼでは何故かこのオモダカが多いのです。
今日が最後の田車除草の予定です。
ガッツンガッツン4畝の田んぼの条間を転がしていきます!
今年はいつになく藻が大発生しています。
無農薬栽培では藻は忌避するものでは無いのですが、あまりに多いと稲に絡みついて水没させてしまうのです。
冒頭画像左側の農家さんの田んぼなんて凄いでしょう?
じゃじゃ~ん、ここで新兵器の登場です。
農家さんの蔵にこんな道具がありました。
100均の網を木材に結束バンドで固定してありますね。
こういうのって知識じゃなく「知恵」なんですよね♪
僕には足りないけれど、豊かな人生を目指すならこの「知恵」こそが一番大切な気がします。
オタマジャクシやザリガニも藻の中に棲んでいるんですね。
幼稚園くらいのザリガニが居るのが分かりますか?
標本にしている稲も分げつして横に開帳してきました。
良い感じに水も濁ってくれていますね~♪
ここまで非常に順調に管理出来ました。
来週にもう一回来て水面から出ている雑草だけ手除草したら今年の雑草との闘いは終了です♪
暗くて長いトンネルの先に光が見えて来ました。
まさかその光が幻で無いことを祈るばかりです(^^ゞ