田植え後の補植とジャガイモ芽欠き | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今日も連チャンで埼玉県杉戸町の田んぼにやって来ました。

僕のGWはまず田植えを完成させないと始まらないのです。

田植え後はヒタヒタに水を張っておきます。
水温が上がって根着きがよくなるのです。
う~ん、何とキレイな並びなことでしょう。(自画自賛)
 
今日は稲が水圧や風で浮いてしまった所の補植です。
補植用に苗箱をひとつ残しておきました。
今年も4畝の田んぼで11箱でピッタリでしたね。
 
手植え区画は指で土寄せするので歯抜けは無いのですが・・・
田植え機でやった所が抜けがあったり本数が足りなかったりが結構あるのです・・・(^^ゞ
田植え機はポンと挿していくだけですからね・・・(^^ゞ
今年は田植え機の爪が不調があったらしく、ひと株4本植えの設定だったのですが1~2本の所が多かったのです(T_T)
 
考えていても仕方が無い!
悩んでいても始まらないのでひたすら補植していきます。
お尻を突き出してスクワットの要領で屈まないと腰をやるから細心の注意が必要です♪
それでも脚も腰もパンパンになりますが・・・(T_T)

 

10:00~15:00まで一心不乱に補植して・・・

お、終わったど~、隈なく補植したのでもう安心です♪
あとは来週からは怒涛の「苦悟り」、もとい草取りです(^^ゞ
無農薬稲作のほとんどはココで決まります。
最初のひと月はメッチャ頑張らないといけません('◇')ゞ
 
今日は隣の畑でもうひと作業あります。
3月3日に植え付けしたジャガイモがワッサワサです。
今日はジャガイモの芽欠きをしないといけません。

 

ああ~、こんなに芽が出ちゃっていますよ・・・(T_T)
本当ならもっと早くにやるべきでした。
 
僕は芽欠きはハサミで切っちゃう派です。
手で抜くと種芋が浮くような気がするんですよね・・・(*_*;
ひと株あたり2~3本立てにしておきました。
 
随分とスッキリしましたよね。
これでもうジャガイモは放置プレイで大丈夫です。
上手く行けば梅雨の前に収穫出来るかな?
 
GW前半でやるべき事は終わらせました♪
これで後半の連休は気楽に過ごせそうです(^^)/