まだまだ茅ヶ崎沖磯釣行の続きです。
グレが連発し始めたので同じスジを流しているとまたアタリ。
かなりの重量感でなかなかの大物だと思われましたが、竿で溜めていたらパチーンとまさかの高切れ・・・(T_T)
実はちょっと古い道糸だったのですよ!
やはり道糸は定期的に巻き直すべきですね('◇')ゞ
ここで休憩がてらクロダイのポイントでやられている方に状況を聞きに行きます。
どうやらクロダイは機嫌が悪いようでした・・・(*_*;
ここで隣のポイントに釣り座を移動します。
風向きと潮の流れからこちらからの方が仕掛けが思い通りに流せそうだったのです。
道糸も変えてウキも2段ウキに変更します。
ハナレとの間を仕掛けを張り気味にジワーッと流すと・・・
ふっ、ハコフグも元気ですわ・・・( ノД`)
すかさず目立つピンクや赤のハリをやめて、銀バリの「掛かり過ぎグレ」に変えてみます。
そのおかげか分かりませんがすぐに結果が出ました♪
足元がオーバーハングになっていて潜られましたが何とか引っ張り上げたのは39cmのグレでした♪
完全に切られると思ったのをやり取りで浮かせられたのは自信につながります(^^)/
いくらか釣れて余裕が出たので普段出来ない釣りを練習します。
わざとオーバーハングの磯際を狙ってみたり、苦手な00ウキやクロダイ狙いで練り餌を使ったりしてみます。
まあ結果が出るはずも無く、使い慣れたBウキに戻したら・・・
これもプックリと体厚のある36cmです。
今日は浅いタナでグレが喰って来るようでした。
寒の時期なのに終始タナは2ヒロ前後でしたね。
釣れたグレはスカリで活かしておきました。
14:30が沖あがりなので14:00になったら〆ましょう♪
その後、何度か大物とのやり取りでチモト切れがありムキになりましたが残念ながらタイムアップです。
持ち帰りは43cm.39cm.36cm.32cmの4匹でした。
僕の実力で良型がこれだけ釣れれば充分満足ですヽ(^o^)丿
いつも活き締めして血抜きだけしておきます。
ありがとうエボシ本島、ありがとう茅ヶ崎沖磯♪
アクセスも良いし来期はここをホームとしようかしら!
全体的にはイマイチだったようで船宿で褒められました。
ホームページに載せて良いかと聞かれたのでもちろんOKです♪
これから頻繁に来させていただきます_(._.)_
でもね、コメントがね・・・
「沖磯はかなり慣れていらっしゃるとお見受けしました」は過大評価すぎて困ります・・・
次にBOSEとかで「あはは」とか笑えないじゃないですかw
15:00に帰路につき自宅に到着が16:30でした。
熱海だと下手すると4時間かかりますから・・・(*_*;
この時間に帰れれば次の日も楽ですしね(^_-)-☆
それにしても最高のシーズン締めになりました。
試行錯誤してきたことが少しずつカタチになってきました。
しばらく釣りは休止ですが6月下旬に梅雨グレかクロダイに一回くらい行けるかな?
今回も魚拓を採ろうか迷いましたが45cmを釣ったらにします。
ますますグレ釣りが面白く、そして欲深くなってきました♪